・カメラマンにとっての3D CG基礎知識

・スチルカメラマンにとってのムービー撮影を考える

・プロカメラマンのための撮影データ管理術

・3ds Maxを用いた新時代写真術

・Capture One 徹底使いこなし術

・PCJライティング講座





PCJのライティング講座では、実際の仕事の現場から、さまざまな事例を紹介していく。
今回は自作のライトボックスによるアプローチと作例を紹介する。


No.06


丸い光源が特徴の
オリジナルライトボックスを作る




写真・文:奥富信吾
1959 年生まれ。主に広告、出版、Web サイトなどの商品撮影に携わる。企業と消費者、出版社と読者をつなぐ仲介者と位置づけ、浸透力のあるビジュアルコミュニケーションを目指す。
→メール

使用カメラ:ニコン D2X
ストロボ:フォトナ
パソコン:Mac Pro
ソフト:Photoshop CS3






●ライティングの問題を自作で解決?

今回は、オリジナルのライトボックスを紹介します。シチュエーションに合う光を作り出すのは容易ではありません。何か物足らなかったり、不釣り合いだったり、ライティングばかりが主張しすぎたり、コントラストが強かったり弱かったり・・・と問題は絶えません。

ライトは単独で使用することもありますが、組み合わせて使用することがほとんどなので、ライトソースを増やすことによってライティングのバリエーションが増えるのではないかと思い、ライトボックスを自作してみました。素材は自作ライト1号の半球状のライトボックスがアクリル製。2号、3号はボディが3mm厚のベニヤ板でアートレ(アートトレーシングペーパー)をディフューザーにしています。

これらの自作ライトボックスの最大の特徴は、R(アール)になった面光源ということです。平たい面光源のライトボックスと比べ、光の拡散性があるので、発光部とディフューザーの距離が近いにも関わらずソフトな光を得ることができます。



▲自作ライト1号(クリックで拡大)


▲1号の背面(クリックで拡大)




▲自作ライト2号(クリックで拡大)


▲2号の背面(クリックで拡大)




▲自作ライト3号(クリックで拡大)


▲3号の背面(クリックで拡大)


●光が上手く拡散している!

ハイライトも発光管の芯が見えず、ボックス内で光が拡散していることを示しています(下の写真を参照)。被写体から離せば、柔らかな点光源にもなります。アクセントをつけたり、キャッチライトとしても使っています。ディフューザーの厚さを変えることができるので(テープで貼っているだけなので)強弱をつけることも可能です。

フレグランスの写真(写真1)は自作3号のライトボックスを使い、アートレを2枚重ね、右側に銀レフ、被写体とライトの距離は30cmくらいにして撮影しています。瓶の硬さ、透明感がよく出ていると思います。

自作ライトは簡単に作ることができる上、効果も納得のいくものになりました。また違った形のライトボックスを作ってみようと思っています。

※尚、本ページを参考にオリジナルのライトを自作される場合、すべて自己責任にてお願い申し上げます。自作によるいかなる事故が生じても、著者および当編集部では一切の責任を追うことはできませんので、予めご了承願います。



▲▲1号の光(クリックで拡大)


▲2号の光(クリックで拡大)



▲3号の光(クリックで拡大)



▲3号でライティングして撮影した作例(クリックで拡大)




↑Page Top

| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |
Copyright (c)2010 colors ltd. All rights reserved