menu01menu_02menu_03menu_04menu_05menu_06menu_07menu_08menu_09menu_10

・カメラマンにとっての3D CG基礎知識

・スチルカメラマンにとってのムービー撮影を考える

・プロカメラマンのための撮影データ管理術

・3ds Maxを用いた新時代写真術

・Capture One 徹底使いこなし術

・PCJライティング講座





「Capture One 5 Pro」 (以下C1Pro)はカメラマンがRAWファイルを最適化する際、色再現や画質のブラッシュアップなどの一連の作業を大幅に向上させるツールだ。ここでは実際の作業からC1Proの使いこなしを考えていこう。


No.05


ホワイトバランスにおけるカラータブの使いこなし




文:湯浅立志
1961 年生まれ。主に広告、出版、Web サイトなどの商品撮影に携わる。企業と消費者、出版社と読者をつなぐ仲介者と位置づけ、浸透力のあるビジュアルコミュニケーションを目指す。


「Capture One 5 Pro」 49,800円
「Capture One 5」   12,800円
対応OS:Windows XP/Vista/7、Mac OS X 10.5.8〜10.6

日本総代理店:DNPフォトルシオ
http://www.fotolusio.jp/business/captureone/index.html
Phase One
http://www.phaseone.com/









今回は、現像においての調整、最初の段階である「ホワイトバランス」をテーマとしたい。

デジタルフォトになって不可欠の調整は「ホワイトバランス」だ。もちろん、フィルムの時代でもホワイトバランス調整に当たる作業はあった。カラーメーターを使って照明の色温度を測って、そこからニュートラルにするためにゼラチンフィルターをレンズの前に掛けて…経験が大いにものを言った仕事だった。デジタルフォトになってからはミックス光源でなければ、グレーカードをスポイトで吸ってOK、みたいな感じになり、手間ということはなくなった。

さて、スポイトで吸ってOKだったら、プロフォトグラファーは必要ない。また、カメラまかせのAWB(オートホワイトバランス)でOKだったら、ここまで各種の現像ソフトは開発されてこなかっただろう。

ここでは、希望通りの色を出す、もしくは自分の思い通りの写真表現をしていくための、Capture One 5 Pro(以下C1)カラータブの使いこなしを書いてみたい。




◀まず、カラータブって? と思われる人も多いだろう。

C1のデフォルトでの画面は左のようになっている。これの左側のツールの中にあるのがカラータブだ。



◀左から4番目がカラータブ。



◀さて、調整に入る前に画面表示を自分の使いやすいレイアウトに変えておこう。

僕の場合は古くからのC1ユーザーなので、今の5のレイアウトが苦手だ。そんな人のためにレイアウトを昔のバージョンのように変えることができる。

ウィンドウ>ワークスペース、でいくつかプリセットが装備されている。古いユーザーには「3.7表示」がお薦め。

このワークスペースについては改めて書く機会が得られればその時に解説したい。



◀いまさら解説するまでもないことだが、画面内のグレー部分をスポイトで吸ってホワイトバランスを取る。

なお、カーソルをスポイトツールに変えるにはツールパレット真ん中のスポイトをクリックするか、ホワイトバランスツールの中のスポイトをクリックする。

ショートカットではキーボードの「W」キーでスポイトツールになる。

なお、余談だが、多くの現像ソフトでもホワイトバランスのスポイトツール変更はWキーが割り当てられているので、覚えておくと他のソフトでも便利に使える。

撮影時のホワイトバランスは「ショット」で、スポイトツールで吸ったものは「カスタム」になる。



◀左の画面がマクベスチャートのグレー部分をスポイトツールで吸った状態だ。

基本的にはこれで正解なのだが…
とてもじゃないけどこのままではダメだ。

このようなスタジオ撮影では特にグレーをニュートラルに出すことが難しい。人工光源をいくつも使っていると、その光源の個体差も色の違いになって出てくるし、部屋の周りの反射も色のかぶりとなる。

チャートのグレーは正しいかもしれないが、写真として正解かどうかは別問題だ。



◀いろいろな微調整の仕方があるが、ここではカラーバランスツールを使った。

ホワイトバランスから微調整をしたい時に便利なツールだ。



◀カラーホイールで色の傾向(色相)を選び、その強さは彩度で調整する。上の例では全体的に黄ばんだ感じを受けたので、青色方向にカラーホイールを動かし、彩度スライダーで加減を変えてみた。

フォトグラファーの好みもあるので、調整は画面を見ながらになる。



◀ここで大きな問題がある。

「見ながら調整」と書いたが、はたしてその画面表示は正しいのか?

もちろん、プロフォトグラファーなら自分のPC、モニターは調整済みの状態であることは当然のことだが、C1の画面表示はどうなっているのか? ということだ。

実はC1の画面表示はユーザーが気にしなくても大丈夫なようになっている。ここでは詳しくは書かないが、現像設定内の出力レシピのプロファイルを参照して、それを画面表示している。現像設定のチェックを変えると一瞬、画面がリロードされるのはそのためだ。



◀ここでその表示を常に一定にする方法を書いておく。

表示>プルーフプロファイル、で現在の画面表示設定が分かるのだが、デフォルトでは「出力レシピのプロファイル」になっている。

ここをRGB出力に変更しておくと、現像レシピを変えても画面表示のリロードは起きない。

なお、ここで、すべてを表示させ、印刷プロファイルを指定するとその印刷のシミレーション表示ができる。Photoshopでも同じような表示ができるので、商業印刷がメインなフォトグラファーには便利な機能だ。



◀一般的にはここまでで終わる場合が多いだろうが、C1ではさらに一歩、追い込んだ表現ができる。

花の写真を例に取ると、もっとアレンジメントが目立つような写真を求められることが多いだろう。

ここで全体の彩度を上げてしまうやり方もあるが、C1では違うアプローチができる。

それが「カラーエディター」だ。



◀カラーエディターツールの中にあるスポイトツールをクリック。オレンジの花から色を吸った。

カラーホイールにその吸った色の場所(色相、彩度)がポイントされる。カラーエディターとは、このポイントされた色を変えることができるというツールだ。

左の例ではポイントされたオレンジが境界線の近くにある。これだと目的の色以外の黄色も変わってしまう恐れがあるので、その境界を変更しよう。



◀カラーホイールの円周上のポイントを動かせば、境界は自由に変更できる



◀分かりやすいように色相回転を思いっきり動かしてみた



◀上の逆に動かすとこんな感じ。

色相回転のスライダーは右に動かすとカラーホイールの反時計方向に色が動き、左に動かすと時計方向に色相が回転する。



◀試行錯誤しながら、花の色を決める。

ツールの下に変更前と変更後の色の変わり具合が表示されるので参考にしたい。



◀同様に緑の葉も調整する



◀同様に紫の花も調整した。



◀これが調整前後の比較。

単純にグレーでホワイトバランスを取ったのが下の写真、上は上記のようにカラー調整を加えたもの。

違いがよく分かるように若干やり過ぎているが、方法論をご理解いただきたい。



◀このカラーエディターには、「基本」「詳細設定」「スキントーン」の3種類のツールが用意されている。たいていは基本で大丈夫だが、詳細設定だと、さらに調整の範囲を突き詰められる。

左では青空をスポイトツールで吸った状態だが、このように同じ青でも基本とは違い、色相、彩度の範囲を狭く特定できる。



◀また、左のようにその特定レンジを反転することもできる。



◀反転して彩度を落としてみた。

作例としてはよく見かけるやり方だが、こんなことも簡単にできるということだ。



◀最後にもう1つ。

C1のホワイトバランスには地味ながら使いやすい点がある。

その調整幅が広いこと。色温度の調整幅は800~14000°ケルビンだ。ここまでの調整幅を持っている現像ソフトはそうはないだろう。

極端な環境光での撮影が多いフォトグラファーには一度試してほしいと思う。



今回はこのあたりで終わりにしたいが、C1のカラータブは非常に奥が深い。が、それでいて使いやすいということも特徴だ。

プロフォトグラファーと一言で言っても、撮影するジャンルは幅広い。その幅の広さを受け止めてくれるC1の懐の広さ、是非、それを味わっていただければうれしい。


↑Page Top

| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |
Copyright (c)2010 colors ltd. All rights reserved