・カメラマンにとっての3D CG基礎知識

・スチルカメラマンにとってのムービー撮影を考える

・プロカメラマンのための撮影データ管理術

・3ds Maxを用いた新時代写真術

・Capture One 徹底使いこなし術

・PCJライティング講座







文:木村洋一(スタジオ・アズライト)
写真家/3D CGクリエイター
http://azurite.jp



この連載では3D CGに関する基本的な情報を数回に渡ってお届けしてきた。最終回となる今回は、まとめとして広告用商品写真の3DCG化について、実際の業界における潮流を含め、実践的に制作のフローを構築するために何が必要か、整理してみよう。


近年、商品開発における3D CADの普及が進み、製造企業は商品形状の3次元データを所有し、それを3D CGに活用すれば、容易に広告用の画像が得られると考えられるようになった。さらに、3D CGソフトも、それを動かすハードウェアも性能が上がり、写真品質のレンダリング出力が以前より容易に得られるようになってきた。

3D CADのデータから、商品写真などに展開できれば、撮影用のモックや試作機を作る必要がなくなり、設計からスムーズに広告画像の制作が行える。さらに、実写ならではの制約からも解放され、より自由度も上がる。スピードアップと効率化、さらに自由度の高いビジュアル展開ににつながると期待され、3D CGの広告写真への活用が急がれることとなったわけだ。

しかし、実際には、それほど単純にはいかない、問題となる点を列記してみよう。

1 3D CADのデータを3D CGで活用するには、ノウハウと手間やコストが必要となる。スムーズなデータのやり取りのルール作りや、コンセンサスも重要となる。うまくデータを流用できるフローが確立していれば、それなりにコストダウンにつながるが、一度だけの案件のために方法論を模索しながら苦戦し、右往左往していれば、当然大きなコストアップとなる。

2 3D CGソフトにおいては、確かにフォトリアルな出力を得るための機能が昨今向上しており、一昔前より格段にその作業性は向上した。しかしこれも、着実にクオリティを保って業務にするには、それ相応のノウハウとスキルが必要となる。無理して必要なクオリティを出しているようであれば、試行錯誤の連続となり作業コストがかさむばかりで現実的ではない。頑張れば何とかできるというレベルでは、業務として現実的でないということだ。

3 3D CGはその弱点を徐々に克服していく方向にあるが、それでも苦手とするジャンルが存在し、有機的で複雑な形状や質感(いわゆる自然物、例えば食品など)は、再現に大きなコストを伴う。また、自由度の高さを生かしたビジュアル展開を狙う場合には、何が可能で、何が不可能なのか見極めが重要となる。これらを理解し、正しく適材適所に振り分けたり、コストとの兼ね合いを正しくクライアントに説明することができなくては、大きなトラブルの元となりかねない。


3D CGにも、難しい点やコストアップにつながる要素はいくらでも存在し、コストダウンと制作の自由度を高める大きなポテンシャルを持っているに過ぎない。

では、コストとクオリティの良いバランスを得て、有効に3D CGを活用するに必要な要素をまとめてみよう。
 
・少ない手間で、質の高い形状データを3D CG上で得ることができる方法論を確保する。
(3D CADソフトと3D CGソフトの正しい連携とそのルールの実践など)

・さまざまな目的に流用可能な、質の高い3D CGデータを作成する。
(正しくディテールが再現される、形状と質感を適用する)

・制作された3D CGデータを賢く流用して、モデルデータの制作コストを分散する。
(使用を1カット限りとならずに、商品単体カットはもちろん、メインイメージからアニメーション、時にはマニュアルなどにまで)

・3D CGの特性よく理解し、それを生かしたビジュアル展開を行う。
(3D CGに不向きなイメージを避け、現実的なコストでに大きな効果をもたらすビジュアル展開を提案する)
 
これらを実現するには、末端の制作サイドだけで、それを訴えていても良い方向には進まない。制作サイドに高いスキルが必要であることはもちろんだが、制作の上流でこれらを理解し、正しい方向に導ける、ディレクターないしプロデューサーの存在が非常に重要となる。

写真撮影の場合、広告制作業務での方法論やその特性は、長い歴史の中で業界内に理解され十分こなれている。しかし、3D CGは、技術が進んだとは言え、その実践的な活用においては未だ黎明期にあるため、その特性があまり理解されていないのが現状だ。


では、制作サイドを含む全体の構成として、これから必要なスキルを考えてみよう。
 
・広告写真として成立する高品質なフォトリアル3D CGが制作可能であることはもちろん、3D CADとの連携に関する知識や、多少のアニメーション制作も可能な能力までの幅広い対応力を持った3DCG製作者、または、それらをカバーするブレーンを含むチーム。

・3D CG制作の適切なコストと期間を見積もることができ、必要であれば実写に切り替えることさえも提案可能な、写真と3DCGの制作コストをよく理解している製作者、またはディレクターやプロデューサー。

・3D CGのメリット・デメリットを理解し、3D CGを多角的に広告展開にいかすことを適材適所に提案できるディレクター、プロデューサー。

「実制作」、「コストと期間管理」、「提案」、この3つが重要な肝となる。

もちろん、どの部分を誰かが兼任しても構わないが、それぞれのスタンスで必要な能力が問われるということだ。そして、この3D CGを理解して正しい判断をできる人材が現在広告業界において、非常に不足しているのが現状である。

カメラマンの場合であれば、もちろんそのまま筆者自身のように3D CGを本業に取り入れてしまう選択肢もあるが、3D CGなどに関する知識を広く得ておけば、3D CG製作者やレタッチャーなどと、より深いコミュニケーションをとることができる。そして、3D CG上のライティングワークや、絵作りなどにも、より積極的なアプローチを行うようにしていけば、実写にとどまらず、より広範囲でのビジュアルワークに貢献できるのではないだろうか。

3D CGを実験的ではなく、実用的に有用なツールにしていくための方法論は、これからそれらに関わる人たちが築き上げていかなくてはならない。写真撮影とのバランスの良い棲み分けも、大きな課題となるだろう。

どちらにせよ新しい時代の広告ビジュアル制作の方法論が再構築されることは間違いなく、その渦中でどのスタンスで活躍するのか、それとも、そこから遠ざかっていくか、選択を迫られる時期が来ていると言えよう。広告写真としてのグラフィック制作の1つの方法論として3D CGが普及してきている今日、今後3D CGに関する知識は必須となっていくことと思われる。

堅い話ばかりとなってしまったので、最後に1つ、息抜きを兼ねて、3D CGらしい手法を生かした、ビジュアル制作の例を紹介しよう

数年前から3D CGの世界で流行しているイメージベースドライティング(IBL)という手法がある。被写体を取り巻く光の環境を、360度フルパノラマの1枚の画像に、通常の画像の限界点の1.0を超える高輝度を含むHDRIとして記録する。これは周辺の光環境を丸ごと記録したことと同義となるのだ。それを周囲の環境としてレンダリングソフトに認識させ、ライティングや背景、さらに写り込み要素にも生かしてしまう。

このたった1枚の画像だけで、背景のみの合成と違い、被写体がその空間に存在しているような自然なレンダリング結果を得ることができるのだ。

この手法が、昨今のフォトリアル3D CGの普及を牽引したと言っても過言ではない。使用するHDR環境画像(IBL image)を差し替えるだけで、1つのシーンファイルからまったく雰囲気の異なるイメージのカットを好きなアングルで容易に作り出すことができる。

このような方法論をうまくいかすことができれば、まさに3D CGのメリットを多いに享受することとなる。



▲IBLを使用したレンダリング結果(クリックで拡大)

▲使用したIBL用パノラマHDRI画像(ここでは掲載の都合上JPEG形式)(クリックで拡大)


▲IBLに使用する画像を変更してレンダリング結果 (クリックで拡大)

▲使用したIBL用パノラマHDRI画像(ここでは掲載の都合上JPEG形式)(クリックで拡大)




↑Page Top

| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |
Copyright (c)2010 colors ltd. All rights reserved