・カメラマンにとっての3D CG基礎知識

・スチルカメラマンにとってのムービー撮影を考える

・プロカメラマンのための撮影データ管理術

・3ds Maxを用いた新時代写真術

・Capture One 徹底使いこなし術

・PCJライティング講座







文:木村洋一(スタジオ・アズライト)
写真家/3D CGクリエイター
http://azurite.jp



この連載では3D CGに関する基本的な情報を数回に渡ってお届けしていく。今回はすでに物撮りの領域に根ざし始めている「プロダクト3D CG」の概要をお伝えする。これは、存在しないモノでもビジュアル化できる3D CGの得意技であり、特にタイミングが重要な新製品のプロモーションなどでは、欠かせない手段となってきている。



3DCGは決して魔法のツールではない、そのデメリットや難しい点について、前回説明した。しかし、3D CGに大きなメリットがたくさんあることは間違いなく、それ故写真界に大きな影響をもたらしているわけだ。
 
特に、いわゆる物撮りといわれる商品撮影と同義となる「プロダクト3D CG」と言われるジャンルは、3D CGに適していて、メリットも多く、徐々に3D CGへのシフトが進んでいる。
 
商品撮影は、商品のアラを徹底的に隠し、生々しく表現することより、きれいに品良く描写することが要求されるジャンルだ。それ故、撮影時のケアはもちろのこと、撮影後のレタッチも必須となっている。レタッチ後の写真は時に、写真というよりイラストに近い仕上がりとなることすらある。3DCGは、自然で生々しい実在感を出すには、技術と手間が必要となるが、それが不要なら、比較的ハードルが低い。はじめからアラもなく、写真の光学的な制約も受けずに画像化する3DCGは、レタッチも不要となり、効率がよく、広告写真に向いたタッチを得意とする。この適性が3D CGへの期待を高めている一因となっている。

今回は、プロダクト系3D CG制作の実践的な制作を踏まえ、1つの作例を元に、何ができるのか? どのようなメリットがあるのか? 3D CGの可能性や利点について説明ししよう。

●現物が存在しないものでも画像制作ができる

まだ存在しないモノを写真にできる。これが最も明確な3D CGの利点であり、一般的にクライアントサイドからもこの点を期待して3D CG化を希望されるケースが多い。つまり、撮影可能な商品は用意できないが、なんとか広告用の画像を3D CGで作ることはできないか? という依頼だ。

実際、商品デザインを検討する段階の2D図面からでも、完成予想としての3D CG画像の制作が可能であり、モックや撮影用試作品などを待つ必要もなく、可視化できる。デザインの検討や広告戦略の検討など、商品開発のさまざまな面でスピードアップにも貢献する。さらに、3D CADデータや精密な図面があれば、かなりの精度で、実際の商品を撮影したものと同等の画像を得ることも可能で、撮影用の試作機やモックの制作コストが節約でき、コストや納期の点でも大きなメリットを得られる。




▲スケッチ図面のイメージ(この商品は実在せず、3D CGソフトで説明のために作ったイメージ(クリックで拡大))


▲今回作成した仮想のヘッドフォンの3D CGイメージ(クリックで拡大)

実践的には、図面や3D CADデータや質感サンプルなどをメーカーから受け取り、それを元に3D CG制作を行うケースが最近は最も多い。

3D CADは、立体的に、製品の細かいパーツの1つひとつまで形状がデータ化されているため、普通に考えれば、そのまま3D CGとしての精細な商品写真が作れそうに思われがちだ。しかし、3D CADデータは、残念ながらそれがそのまま3D CGソフトに取り込んで簡単に画像化できるわけではなく、それなりのプロセスが必要となる。データが商品写真的な画像制作のための3D CG制作に向かない(ポリゴン要素が多すぎる、表面材質データがない)ものとなっていて、経験を頼りに手作業でデータ修正を行うケースがほとんどだ。

今回の作例のケースの場合、革のイヤーパッドのような部分のディテールは正確に図面化されることはまずあり得ないので、過去の実際の商品などを参考に、自分でディテールをモデリングする必要がある。



▲図面やCADデータでは普通定義されない、周囲のシワなどをモデリングで形状として再現した(クリックで拡大)

●機能などのアクションをアニメーションなどで表現できる

3D CGでは、CMやWeb上でのイメージムービーはもちろんのこと、商品の動的な機能などを具体的に説明するムービーや連続写真的な表現も、比較的容易に作ることができる。実写では不可能な見せ方(撮り方)も可能だ。実写と違い、静止画専門、動画専門との棲み分けが明確でなく、3D CGなら当然、動画にも対応可能であろうと、依頼される。

静止画目的に作成した商品の3D CGデータが、そのまま幅広い目的に活用できることとなるので、同一の制作フロー内で、さまざまな広告展開を一元化可能だ。特に紙媒体からWeb媒体などにシフトされつつある昨今において、このメリットは、ウエイトが高くなってきている。



▲ヘッドフォンのスプリング・ヘッドパッド・ケーブルの曲がりと、ジョイント部の動きを連動させるアニメーション(クリックで.movファイルにリンク)

商品の機能を説明できるアクションムービーは3D CGの生かしどころの代表ではあるが、それを実現するためには、静止画専門の3D CG製作者が苦手とするアニメーションセットアップという専門性の高い知識と経験が、必要となる作業となる。
モデリング時の形状データの構成もそれを踏まえている必要が有る。アニメーション知識のない3D CG製作者が作成したデータは、アニメーション化する際に1
から作り直しになるケースもある。

実践的に、静止画用と動画用で3D CG制作が別々に行われるケースもあるが、その理由がこのセットアップという部分だ。
今回の作例のケースでも、各部分の変形には、少々複雑なセットアップを仕込み、有機的な可動部分の柔軟な動きを実現している。
 
●バリエーションへの対応が容易
 
商品広告では非常に多い、商品の部分的な仕様変更、カラーバリエーションなどに、3D CGは柔軟に対応できる。画像の作成が終わった後でも、必要な部分のみを変更し、再レンダリングするだけだ。

つまり、基本が類似した形状のままカラーバリエーションが多く存在したり、長期間細部の変更での商品展開が続くような場合、大きなメリットが発生する。

背景などシーンのイメージの変更も容易に行えるので、ちょっとしたクライアントサイドの要望の変化にも対応しやすい。



▲バリエーションの例、上段はカラーバリエーションのみ。下段は、色だけでなく形状も変更し、さらに材質も手を加えた。右下のカットは、他の部品の色変更なども追加(クリックで拡大)

簡単なカラーバリエーション程度は、PhotoShopでもある十分対応可能だが、質感や形状がまるで違うケースなどでも3D CGなら
容易に違和感のない仕上がりにできる。しかし、それを実現するためには、レタッチに依存しない正確なマテリアル設定や、細部の形状ディテールの正確さなどが求められる。ちょっとしたバリエーションの度に大きな作業時間を割いていては、コスト的メリットを享受できないからだ。

同様に、背景などのシーン環境やシチュエーションも、バリエーションを多く要求されやすいが、これもある程度ストックを持っていたり、変更の勘所を理解していなくてはならい。
 
●3DCGのメリット
 
3DCGは、柔軟性が高くさまざまな応用が利き、商品広告向けの画像や映像制作に於て、スピードアップやフローの効率化に大きく貢献させられる。商品の開発期間が大きく短縮されてきている昨今、クライアントの事情に柔軟に対応できるので、まさに時代にマッチした制作手法と言えるだろう。

しかしその恩恵に預かるためには、多くの条件を満たす必要がある。

商品の形状や質感はもちろん、動的なアクションの構成まで精度高く3DCGデータ化されていなくてはならない。要求された静止画の3DCG制作を、かろうじてクリアしているという次元では、到底そのメリットを享受するに至らない。むしろクライアントサイドの要求に振り回されるばかりとなり、破綻してしまう。

かなり幅広い知識を網羅し、質が高く、効率のよい3D CG制作フローを手に入れられれば、3D CGが真価を発揮し、制作側もクライアント側も両方が幸せになれる。


↑Page Top

| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |
Copyright (c)2010 colors ltd. All rights reserved