●PCJ Interview
・File10 酒匂オサム
・File09 P.M.Ken

・File08 高木こずえ
・File07 太田拓実
・File06 鈴木心
・File05 青山裕企
・File04 小山泰介
・File03 奥本昭久
・File02 常盤響
・File01 辻佐織

●Company File
・File08 アドビ システムズ
・File07 富士フイルム
・File06 駒村商会
・File05 ジナー
・File04 ハッセルブラッド
・File03 シグマ
・File02 フェーズワン
・File01 ライカ

●Overseas Photographers
・File08 Michael Kenna
・File07 Todd McLellan
・File06 Mona Kuhn
・File05 Diana Scheunemann
・File04 Albert Watson
・File03 Nick Meek
・File02 Rankin
・File01 Ron van Dongen
6×6の正方形の画角でフイルム時代のハイエンドカメラとして一世を風靡したハッセルブラッド。デジタル時代になって、スタート時点で競合他社に遅れを取ったハッセルブラッドだが、ウルトラフォーカス、マルチショットなどの最新テクノロジーが生み出す写真品質は他の追従を許さない。ここではハッセルブラッドの総代理店であるシュリロ トレーディングカンパニーフォトイメージング事業部の飯田和男氏と安彦氏に話を聞いた。

ハッセルブラッド
http://www.hasselblad.jp/
シュリロ トレーディングカンパニー リミテッド
http://www.shriro.co.jp/

 page 01


▲話を聞いたフォトイメージング
事業部部長の飯田和男氏


▲同じくフォトイメージング
事業部の安彦氏



●ハッセルブラッドを扱うシュリロトレーディング

−−まず、シュリロトレーディングカンパニーがハッセルブラッドを扱うようになったきっかけを教えてください。

飯田:シュリロトレーディングカンパニーは、日本での事業開始は1917年と古い輸入商社でして、グループではすべてハッセルブラッドのディストリビューターを行っています。

−−シュリロはカナダ資本ですよね。

飯田:はい。香港がアジアパシフィックにおける本社の位置づけで、日本、シンガポール、タイ、マレーシアなどのアジア圏内に支局があるグループ企業です。

−−輸入業者としてスポーツ用品など、いくつかの取り扱い品目がある中で、カメラに関してはハッセルを選ばれたわけですね。

飯田:ええ、シュリログループではカメラはハッセルを中心に展開しています。国によってはニコン、ペンタックスなどを輸入している支社もありますが、それは各国が独自で行っているもので、日本もハッセル以外で独自にリンホフをやらせていただいています。ハッセルは取り扱い始めてから30年ぐらいになります。

−−出版や広告が元気でブローニフィルムで撮っている時代からということですよね。

飯田:はい。そういったプロカメラマン市場と、アマチュアカメラマンの皆さまにも以前より支持されています。「夢はハッセルを持つこと」と言われるアマチュアカメラマンはいっぱいいらして、今でもユーザーは多いです。

−−出確かにハッセルブラッドといえば憧れのカメラです。


飯田:そうですね。「35ミリはライカ、中判はハッセル」というご評価をよくいただいています。




▲1989年に発売された超広角撮影専用ボディ「903SWC」(クリックで拡大)



▲1995年に発売されたフォーカルプレーンシャッターを内蔵する「203FE」(クリックで拡大)



▲1996年に発売されたレンズシャッターを使用する「503CW」に「CFV-39」を装着




●先進企業によるコラボレーション

−−デジタルカメラが普及する一昔前までは、広告や雑誌の表紙などは、多くのカメラマンがハッセルで撮っていました。当時からVシステムを販売されていて、そこからデジタル化の流れでHシステムへの移行があると思います。Hシステムから富士フイルムさんとの共同開発になっていますが、その経緯を振り返っていただけますか。

飯田:実際にVシリーズは相当売れていたんですが、6×6の真四角のフォーマットがいわゆる街中の写真館の市場になかなか受け入れられないという問題がありました。デジタル化にあたってはそういった画角の面と、もう1つ、ツァイスのレンズでオートフォーカス化を実現するには高額でしかも品質的に不安定な面があり、そこでハッセル側がフジノンにレンズの制作を依頼したという経緯です。

安彦:デジタルバックに関しては、約7年前、2004年にイマコン社というデンマークのデジタルバックメーカーをシュリログループが買収して、ハッセルとイマコンが一緒になりました。

−−そこでレンズはフジノン、バックはイマコン、本体はハッセルというHシステムの基本ができたわけですね。ちなみに画角ですが、やはり広く市場を見た場合、横長のほうがいいんですか。

飯田:そうなんですね、どうしても。Vシステムの市場自体は大きくアマチュア、営業写真館、プロのコマーシャルカメラマンに分けられます。その中で一番普及が進まなかったのが営業写真館でした。

−−ちなみにシェア的にどういう比率でしたか。

飯田:Vシステムの全盛期でもアマチュアカメラマンが市場的には一番多かったですね。営業写真館は個人で持たれている方はいらっしゃいましたが、商売で使われているというのはほとんど聞かなかったです。写真館はフジの「GX68」、マミヤ「RZ67」などが強く、ハッセル側が当時、日本に対して「なんで営業写真館に売れないんだ」と強く求めていたと聞いています。

−−そこでデジタル化に際して新設計を考えていくにあたり、現在のHシステムになってくるのですね。

飯田:実際にはレンズのほかビューファインダーもフジで、本体はハッセルという2社の共同開発という形になっています。

−−ハッセルはデジタルバックを持たなかったので、イマコンを買収したという経緯ですか。

飯田:ハッセルはカメラは製造していましたけど、デジタルバックは製造できませんでした。そこでイマコンというデジタルバックもスキャナも作っているメーカーと一緒になれば、デジタルカメラ化が一気に果たせるという狙いです。イマコンはフェーズワンから人材が来ているんですね。それで、当時のハッセルブラッドのCEOのクリスチャン・ポールセンが社長になって、デジタルバックとフィルムスキャナを手掛けることにしました。当時はフィルムスキャナのほうが断然売れていました

●デジタル時代にも生きるVシステム

−−現在、中判デジタルカメラ市場においては、フェーズワンが有利なのかなという感じがうかがえます。現状はどう捉えていらっしゃいますか。

飯田:中判デジタルカメラ市場においては、フェーズワンさんは老舗でハッセルは後発という避けられない事実があります。ハイエンドのデジタルバックの普及期はリーフ、フェーズワン、それにコダックもプロバックという1,600万画素、2,200万画素のデジタルバックを出して、先陣を切られた。当時198万円ぐらいでしたが、それがかなり売れて、フェーズワンのバックなどもどんどん売れてきたときには、まだハッセル自体はバックを持っていませんでした。

ハッセルのボディに他社製のデジタルバックが付けられた時期でしたね。ですのでかなり後発ということがあって、デジタルバックの市場的にはフェーズワンというブランドが先行しました。弊社としてはH1、H2というカメラボディがフェーズワンのバックとともに浸透していきました。

そういった経緯から、市場的にはフェーズワンの牙城はまだまだ大きいと我々も思っています。そしてハッセルとしては、最初のデジタルカメラとして「H1D」を出しました。現在の前身となる一体型と言われる初代ですね。そして「H2D」「H3D」「H3D(II)」があって今の「H4D」が5世代目になるんですが、「H3」からハッセルの戦略としてHシステムに他社製のバックがつけられない仕様としました。「H2」の販売も終了しました。

−−それに対応して、フェーズワンも自社のボディを軸にする戦略に変更しましたが、ハッセルとしては一体型の戦略は功を奏しているのですか。

飯田:まだ早かったかなという気はしますね。

−−ただ性能的には一体型にすることによって、ピント精度などのメリットも増えますよね。

飯田:そうですね、ウルトラフォーカスなど。でもフォーカスにこだわっているのは日本だけとも聞いています。むしろヨーロッパやアメリカでは、一体型によって全パーツが同じ会社なのです安心して使える、メンテナンスが受けられといった、そういう利点が評価されています。

以前はHシステムに他社のバックを付けた場合、ちょっとピントが甘い、あるいは通信エラーが起きるなどのトラブルが起きる場合がありました。それが一体化になることによって解消されました。そして3,900万画素のバックを搭載した「H2D」によって市場はかなり伸びてきました。

−−話が前後するんですが、Vシステム用のCFVのバックの市場はいかがですか。

飯田:これは8割以上がアマチュア層です。

−−昔のVシステムをデジタル化したいというニーズですか。

飯田:そうです。本体の資産をお持ちになられている方や、もう使わずに眠らせている方々がいるんですよね。普段キヤノンとかニコンのデジタル一眼を使われている状況で、ようやく3,900万画素タイプのCFVバックをコンシューマー向けに発売しました。定価198万円ですが、市場価格で100万円前後での販売を試みたところ大変好評でした。

−−フェーズワンさんもVシステムをターゲットにして同様の戦略で対応されていますよね。そういう意味ではVシステムに対するバックはけっこう競争になっているんでしょうか。

飯田:なっていますね。しかもフェーズワンはリファビッシュ(中古機器などを新品に準じる状態に整備した製品)を100万円以下で展開されていますね。ハッセルは残念ながらリファビッシュはなかなかないんですよね。

−−今ハッセルはハイアマチュア需要の方が活性化している状況なんですか。

飯田:飯田:実際そうですし、戦略的にもそうですね。我々も戦略的にはコンシューマー、ようするにアマチュアをターゲットにしていかないと今後は厳しいんじゃないかと考えています。

−−実際どのメーカーさんもハイアマチュア層を見ていますよね。

飯田:はい。ペンタックスの645Dの影響は大きいかもしれないですね。それまでは80万円台のシステムにハイエンドのバックが入るとは思っていなかったので。

−−80万円出すんだったらちょっと高いけど眠っていたVシステムにバックを使ってと考えるアマチュアも少なくなさそうです。

飯田:そうですね。645Dとの比較から検討課題にどんどん入ってきています。ですからVシステムはアマチュア市場、Hシステムはプロ市場に分かれています。Vシステムはアマチュア8割、プロ2割ぐらいですね。

−−さすがにプロが最先端の写真撮るんだったら、ハンドリングも含めてHシステムにいきますよね。

飯田:そうですね。オートフォーカスもあり、レンズの性能、解像性能もHシステムのほうが全然いいので。

−−ピントはフイルムよりデジタルの方がシャープですか。

飯田:皆さんデジタルはピントの合う距離がフィルムより狭いっておっしゃいますね。それは狭いんじゃなくて、昔は6×6のポジをルーペで10倍あるいは15倍で確認するのがせいぜいでしたが、デジタルは画面上でいくらでも拡大して確認できるので「あれ、これピントいいの?」ということになるのだと思います。


▲3,900万画素のデジタルバック「CFV-39」(クリックで拡大)

▲5,000万画素のデジタルバック「CFV-50」(クリックで拡大)



| page 02|





↑Page Top


| ご利用について  | 広告掲載のご案内  | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |
Copyright (c)2010 colors ltd. All rights reserved