●PCJ Interview
・File10 酒匂オサム
・File09 P.M.Ken

・File08 高木こずえ
・File07 太田拓実
・File06 鈴木心
・File05 青山裕企
・File04 小山泰介
・File03 奥本昭久
・File02 常盤響
・File01 辻佐織

●Company File
・File08 アドビ システムズ
・File07 富士フイルム
・File06 駒村商会
・File05 ジナー
・File04 ハッセルブラッド
・File03 シグマ
・File02 フェーズワン
・File01 ライカ

●Overseas Photographers
・File08 Michael Kenna
・File07 Todd McLellan
・File06 Mona Kuhn
・File05 Diana Scheunemann
・File04 Albert Watson
・File03 Nick Meek
・File02 Rankin
・File01 Ron van Dongen
LightroomやPhotoshopのワークフローの中で、
昔使っていたフィルムを想定しています。


常盤 響

ここでは第一線で活躍されている写真家にご登場いただき、カメラマンになったきっかけから、現在の活動、変革期にある写真の道具、そしてご自身の写真を語っていただく。第2回目は写真だけでなくデザイン、イラスト、ムービーなど幅広い活動を行っている常盤響氏にご登場いただいた。


常盤 響

1966年東京生まれ。80年代半ばからイラストレーターとして活動。90年代に入り、CDジャケットを中心にデザインを始める。書籍の装丁デザインの受注時に自分で撮影まで手がけ、以降カメラマンとしても活躍。著書に写真集「Sloppy Girls」 (新潮社)、「Freedom of Choice」(河出書房新社)、「GirlFriends」「GirlFriends2」「GiRL U WANT」(小学館)など。

http://ameblo.jp/hibikitokiwa/
取材協力:アドビ システムズ 株式会社

 page 01




▲デザイナー時代の作品より砂原良徳のCD「TAKE OFF AND LANDING」(クリックで拡大)

▲同じく電気グルーブのDVDジャケット「YANYU DISCO」(クリックで拡大)

▲阿部和重著「インディビジュアル・プロジェクション」の装丁。写真も常盤氏(クリックで拡大)



●アナログを知る、デジタル時代の作り手

−−常盤さんは、カメラマンとして仕事を始める前、すでにイラストレーター、デザイナーとして活躍されていましたが、初期の頃からコンピュータを仕事の道具にされていますよね。

常盤:そうですね。僕が仕事を始めた頃、デザインは紙からDTPに移行する過渡期でした。MacPlus時代からコンピュータを使い始め、実験的に罫線や文字を作っていました。

デザインにはアートディレクション的な思考と、反面、非常に細やかなディテールを詰めていくようなスキルが必要だったんですけど、アウトプットに関してはMacをずいぶん利用していました。

そもそも学生のとき、グラフィック学科で烏口を研いだりとかトンボを引いたりとか学びましたが、僕はどうも気が急いて、線が乾くまで待って定規を外せばいいんですけど、すぐ外してビヤーッとなったりとか、どうも上手くいかなかった(笑)。そういう人間にMacは良い道具でした。

−−当時使っていたソフトはIllustratorなどですか。

常盤:Photoshop、Illustrator以前の、西海岸のほうの小さなメーカーとかで作ったグラフィックソフトを輸入で買って使ったりしていました。ページモノをデザインするときなどはQuarkなども使っていました。

CDジャケットのデザインの仕事が多かったので、かなり早い時期からIllustrator中心になっていましたね。1990年代の中頃からでしょうか。当時は、レイアウト用紙に線を引いてデザインして「Y100%+M50%」などと色指定していた方法から、どんどんデータ入稿に変わっていく時期でした。

音楽的にも今より盛り上がっていた時代だったので、CDジャケットのデザインにも勢いがあって、無茶なことをすればするほどいいみたいなところがあって、その頃はけっこうコンピュータならではの表現にチャレンジしていましたね。

●デザイナー目線で写真を捉える

−−デザイナーとしてはデザイン素材としての写真をどのように料理していましたか。

常盤:素材によってですが、特に人物写真の場合は、目に注目してPhotoshopなどで調整していましたね。

−−目、ですか。

常盤:カメラマンに怒られるかもしれなかったんですけど、人物ポートレートは撮るレンズが似通っていて、35㎜換算でいうと50〜90㎜、100mmが多いですよね。

−−そうですね。

常盤:そうすると、例えば銀行の前に貼ってあるモデルさんのポスターの場合、モデルさんの目線とその前を通行する人の目線が合うには2、3メートルくらい離れた距離が必要なんです。また書店に並ぶ雑誌の表紙のモデルさんとも目の合う適当な距離がある。ようするに、標準レンズ〜望遠レンズで撮ったモデルさんの目線は、見る人の後ろを見ていることが多いんです。

−−なるほど。

常盤:そこで表紙のモデルと見る側の目線が適切な距離で合うと、写真の力が増すと思い、Photoshopでモデルさんの目線を調整したりしていました(笑)。

−−それは完全にデザイナーの発想ですよね。

常盤:そういった経験から、いずれ自分で撮るときも、すごく近くで撮るようになりました。特にヌードや薄着の女の子の写真を1人で見るときに「モデルが見てる」みたいなね。それが重要かなとすごく思ったんです(笑)。

−−常盤さんの写真の特徴として広角レンズがありますよね。それはそういう理由からですか。

常盤:そうですね。僕が最初に撮ったときはモデルも素人、僕も素人。そうなると2メートル、3メートル離れて撮っても意思が伝えられないと思って(笑)。なるべく近くで撮ればどうなのか。あとはあまりプロが使わない歪んだ感じにしたかったのでフィッシュアイを使ったというのもありました。最初がそうだったので、それでイメージが確立したという面もあったと思います。

−−常盤さんの表現活動の根本には、今までにないものを作りたいという気持ちがあるのですか。

常盤:いや、僕の周りの友達はデザイナーになろうと思ってなっていますが、僕の場合「こういうデザインがしたい」、「ああいう表現をしたい」という確固たるものが実は特になかったんです。好きなものはいろいろあるのですが、だったらメインストリーム的なことはやりたい人に任せて、僕はそうじゃないところで何かないかなあというスタンスでしたね。

写真もそうですよね。いい写真を撮る人は山ほどいるから、ちょっと違ったタイプがいてもいいのではないかと。

−−それは戦略的にですか、それとも資質としてでしょうか。

常盤:戦略という面もありますね。僕はスタートが遅かったので。最初はイラストを描いていて、デザインを始めたのは27歳、写真を撮ったのは30歳でしたから。デザイナーやカメラマンには、けっこう第一線で活躍している友人が多かったんです。そこで「カメラマンです」って言うのもおこがましいし、何か違う立ち位置であれば、みんなとも仲良くしていられるかな、みたいなところはありましたよね(笑)。




▲現像時に粒子を調整した作品(クリックで拡大)

▲同じくモノクロフィルム風に調整(クリックで拡大)

▲常盤氏らしい色調、世界観に調整されたCM作品(クリックで拡大)



●写真を始めたきっかけ

−−CDジャケットなどのイラストやデザインで活躍されていた常盤さんが、どうして写真を撮るようになったのでしょうか。

常盤:最初は自分で撮るつもりはなかったんですが、1990年代の後半ですね、それまで音楽関係のデザインばかりしていたのですが、あるとき新潮社から書籍の装丁を頼まれました(阿部和重著「インディビジュアル・プロジェクション」1997年刊)。

純文学で若い作家の本だったんですよね、3作目で。いわゆる純文学の書籍の装丁って、みんなすごく美しいデザインというか、細やかなデザインではあるんですが、例えば五木寛之だろうが町田康だろうが、そんなに大きな違いがない。それが文学らしくていいなという部分もあるんだけど、僕はそこにポンと写真の表紙を置いたらすごく目立つんじゃないかと思ったんです。

作家に話したら「それ面白い」と言ってやろうということになったんです。新潮社側としては、小説に具象のイメージを持ってくるのには抵抗があったと思います。読者のイメージを限定しますから。でも僕は曖昧な色合いのものや風景とかではなく具象にしたかったんですね。力強さがあるので。その小説の登場人物にはほとんど女性が出てこなかったので、逆に女性の写真を持ってきたんです。ようするにその本の表紙は小説とは別の話なんですね。同じような匂いのある別のストーリーを、女の子を主人公に立てる。デザイナーとしてそんなアイデアを思いつきました。でも書籍の装丁はギャランティが限られていて、カメラマンには頼めない。そこで自分で撮ることを思いついたのですが、当時、僕はコンパクトカメラすら持っていなかったんですよ。

−−そうだったんですか。

常盤:写真は見るのはすごく好きだったんですけど、絵を描いていたせいか、そのときは変な屁理屈があって。一眼レフカメラとかだと、シャッターを切っている瞬間は被写体を見てないわけです。それなら自分の目で見て脳に記憶したほうがいいっていうようなことをうそぶいていたんです、そのときは(笑)。言い訳でもあるんですけど。

実は僕は学生の頃、映画同好会で8㎜映画を撮っていたので、現像とかもしていたんです。凝り性な自分の性分も分かっていたので、写真に手を出すのも怖いといいますか。お金も掛かりますし、自分から遠ざけていたんですね。

−−写真の奥深い森には入らないようにしていた(笑)。

常盤:それで、そのときは仕事もある程度順調だったし、10万円のギャラがあるんだったら、その10万円で買える範囲のカメラを買ってみよう、そこから始めました。そのときには銀塩フィルムのカメラですね。

なぜ自分で撮ることを思いついたかというと、ちょっとヘタクソな写真が欲しかったんです。ギャラ的にプロに頼めないということもありましたが、プロはやっぱり上手いですよね。装丁のイメージとしては具象なんだけど、プロの撮ったあまりにもパキッとした写真だと小説っぽくないだろうと。やっぱりちょっとモヤッとしていたりとか、ピンがきてるんだかきてないんだかぐらいの写真のほうが、デザイン的には使いやすいかなと思ったんです。

それで自分で撮って、デザインしました。その装丁は編集部では賛否両論、喧々諤々あったようです。でも、営業の人が見本を書店に持っていったら、書店の反応が非常によかったということで刊行が決定し、またその本がすごくヒットしました。それによってまたいろいろ議論がわき起こるんです。

普通は小説って中身や作家が好きで買うわけですよ。でも、中身や作家も知らないんだけど、表紙が面白いから買うという人が続出して、それが文学の低下を招くんじゃないかとか、逆に盛り上がってるんだからいいんじゃないかみたいな、評論家同士の論争が起きたりとか、それの矢面に立ったりとかして。日本の文学を悪くした張本人なんじゃないかみたいなね(笑)。その時期にそういうちょっと若い感覚の装丁がいっぱい出てきて、僕以降にけっこう写真の表紙が増えたんですね。それが僕の写真の第一歩でしたね。

−−確かにあの表紙は掟破りだったのでしょうね。

常盤:その書籍が新潮社だったということもあって、新潮社のビジュアル編集室という今はなくなったかなり芸術系のセクションの編集長の人に、「常盤くん、写真集出さないか」と言われて。カメラを買ってから3、4カ月か半年ぐらいのときにそういう話をされて、それから撮り出して1年ちょっと。そのくらいで女の子のヌードの写真集「Sloppy Girls」(1999年)を出させてもらいま した。

僕には、カメラマンじゃないのに、しかもヘタクソなのに写真集を出すことが面白かったのですが、初版1,500部が初日のほぼ午前中で売り切れました。その後、版を重ね5万部くらい売れました。その年の三省堂書店で、よく売れた写真集部門の2位になりました。

なぜヌードになったかというと、最初に撮った小説の表紙の写真が女の子を撮ったからなんですよね。そうやって写真集を出したらカメラマンだと思われて、そういう仕事がくるようになった。それでそのうちデザインと写真が両立するようになりました。

−−当時はもちろん銀塩ですよね。

常盤:フィルムですね。ポジだったので、そのときはPhotoshopなどで全然加工をしていないんですね。基本的に印刷所任せで、デザインのときは人の写真をガンガンいじってたくせに、自分の写真はあまりいじらなかったです(笑)。

−−フイルムは35㎜ですか。

常盤:最初は35㎜で、そのうち中判とか、スタジオの場合は67とか4×5を使ったときもあります。



●チームワークからパーソナルワークへ

−−デザインでも写真でもデジタルツールがメインの道具になってきて、今はデザイナーもカメラマンも、作業を分業して担当するというより、自己完結型の表現になってきていると思うのですが、そのあたりはいかがでしょうか。

常盤:確かにそうです。チームワークで制作していくと、自分の想像もつかないことが起きる面白さがあります。「あ、こっちのほうがよかったわ」と思うこともたびたび。というか、そういうことだらけだったんですね。他人とのコラボレーションによる相乗効果ですね。

ところが今は、写真でも、昔は紙焼きは特定のプリンターにお願いしていたのですが、今はもう全部自分でやらなければいけない。

いかに自分の中で自分の色や絵を決め込むかどうかということなんですよね。

カメラマンとPhotoshopの関係っていうのは本当に難しいと思うんです。例えば、CS5には「コンテンツに応じた塗り」などの新機能があります。あれも、白ホリの影をきれいにするというレベルであれば分かるけれど、草原にも適応できるって、どうかしてますよね(笑)。

昔は、空にかかる電柱を消すことも、本当に面倒くさかったんですね。コピーツールで消していって、それでもパターンが見えちゃうんで、それをランダムにするためにどうするか。この暗い部分を持ってきて、ここだけちょっと明るさ上げてとか。昔はそんなことばかりに時間をかけて徹夜していました。

−−Photoshopが高機能化されてくると、カメラマンは撮影後のポストプロダクションの仕事も重たくなってきます。

常盤:デジタルが便利だと考える人と、逆にデジタルに向かわない人に二極化している気がします。今スタジオとかで働いてる写真の興味ある若い人は、デジタルにいかない場合が多いんですね。

−−アナログ指向なんですか。

常盤:ようするに、デジタルはもう普通ですよね。だから俺は特別なことやってる感が欲しくて、「僕はフィルムにこだわりたいんですよ」って言う。

でも、スタジオでデジタルカメラを使いこなせなければ現場は任せられないわけです。趣味でアナログにこだわるのは全然いいんだけども、アンチデジタルになる必要はないんじゃないか。

僕も正直、ある時期まではそうだったんです。フィルムに関しては。写真を撮るときの緊張感とか。あと、デジタルカメラ自体も初期の頃は、フィルムカメラに追いついてませんでしたからね。


| page 02|





↑Page Top


| ご利用について  | 広告掲載のご案内  | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |
Copyright (c)2010 colors ltd. All rights reserved