●PCJ Interview
・File10 酒匂オサム
・File09 P.M.Ken

・File08 高木こずえ
・File07 太田拓実
・File06 鈴木心
・File05 青山裕企
・File04 小山泰介
・File03 奥本昭久
・File02 常盤響
・File01 辻佐織

●Company File
・File08 アドビ システムズ
・File07 富士フイルム
・File06 駒村商会
・File05 ジナー
・File04 ハッセルブラッド
・File03 シグマ
・File02 フェーズワン
・File01 ライカ

●Overseas Photographers
・File08 Michael Kenna
・File07 Todd McLellan
・File06 Mona Kuhn
・File05 Diana Scheunemann
・File04 Albert Watson
・File03 Nick Meek
・File02 Rankin
・File01 Ron van Dongen
 page 02





▲巨大なケーキをイメージしたラフォーレ原宿の広告ビジュアル(クリックで拡大)



▲ピアノレッスンの音が聴こえてくるようなヤマハの広告写真(クリックで拡大)


▲「Namakwa Land South Africa」。南アフリカの砂漠に1年に1度ワイルドフラワーが咲く場所、ナマクワランドで2006年に撮影。(クリックで拡大)



●銀塩もデジタルも

−−辻さんは「GELATIN SILVER SESSION」など、銀塩を大切にするプロジェクトに参加されている一方で、最近の広告写真を拝見していると、デジタルも多いですよね。Adobe Photoshopなどで後処理して1つ作品に仕上げていくアプローチと、自然光で銀塩でという世界、両方お持ちですよね。

辻:はい、両方持っています。

−−フィルムに化学的に焼き付けられたもの以上に加工したくないと考えるカメラマンもいる一方で、フィルムはあくまで素材で最終表現に向けて編集していくという考え方もあります。辻さんはどちらがより好きですか。

辻:どっちも好きなんですよ。私は基本、フィルムとデジタルの組み合わせが好きですね。締め切りによっては最初から「デジタルで撮ってください」というリクエストも多いですが、私はフィルムで撮ってネガスキャンかプリントスキャンをして、Photoshopで後処理や少し手直ししたりする作業が自分に合っている気がします。

それに、よく後で細かいところを詰めたくなるので、そういう意味ではPhotoshopを使用してレタッチャーに作業してもらうことが多いですね。自分でもネガスキャナー(flextight)を持っているので、それでスキャンして後処理するという作業を行っています。

ただデジタルはWebやテレビなどメディアとして扱うビジュアルにはすごくいいなと思いますけれど、スチル写真1カットとしては、最後の出力ではまだ銀塩プリントに負けている気がします。

−−フィルムが好きということは、CCDは素子がきれいに並んでいますが、フィルムは化学的なランダムな粒子です。その違いを感じるのですか。

辻:単純にデータ量としてはネガのほうが多いからという部分もあります。私は有機的なものを撮ることが多いので。

クルマや機械、プラスチックといった被写体は、デジタルで撮るとすごくきれいなんですね。でも例えば自然の風景とか食べ物とか、本当にオーガニックなものは、デジタルで撮るとなんかちょっと固すぎるっていうことが多いんですよね。キレ過ぎちゃう。

−−フィルムの良さは、自然物を撮ると分かるのですね。

辻:ある光の中で「白」を撮ってもそうなんですけど、その1つの色の中にすごく階調があります。デジタルではそのグラデーションが完全に出ないからだと思います。

−−フィルムをデジタルでスキャンしたときに、そういったグラデーションがスポイルされることはないですか。

辻:スポイルされる部分ももちろんあるでしょうけど、プリントでは出ないものまで拾ってくれる良さもあるんですね。ネガのコントラストというのは印画紙で決まってしまう部分もあるので。ネガをデジタル化することによって、違う表現ができるのは魅力です。

ネガは硬くも柔らかくもスキャンできるし、プリントでは出ないものまで引っ張ってくれるので、そういうところは逆に階調がプリントよりも出るという場合もありますね。それはネガの情報量が多いという特性です。情報量が多いからこそコントロールできる良さがある、というふうに周りの方々も言いますね。

−−フィルムはだいたいブローニーで撮るんですか。

辻:いろいろ撮りますね。8×10の撮影は最近少なくなりましたが、4×5、6×7、6×6、645、35ミリまで、カメラもわりと種類を持っているほうです。

−−ネガをスキャンしてPhotoshopに流すというワークフローは、ご自分で確立されていったのですか。それとも師匠の影響があるのでしょうか。

辻:その部分の影響はないですね。デジタルワークに移行する前に独立していますので。私はフィルムがある限り、アナログとデジタルの融合でいきたいですね。アナログの良さとデジタルの良さをミックスさせていきたい。自分のテイストとして、写真は固すぎる冷たい感じにしたくないんです。どちらにしてもクリアな色表現は大事にしていきたいと思ってます。

●Abobe Photoshopは欠かせない道具

−−Photoshopを初めて仕事に使ったのはいつ頃でしたか。

辻:私が仕事としてデジタルの撮影をはじめたのはここ2、3年です。これまでフィルム中心でしたから、フィルムカメラマンだと思われている節もあります(笑)。自分はプリントを納品して、その後アートディレクターの方やレタッチャーの方が肌修正などをされたりしますので、自分では知らないうちにPhotoshopのお世話になっていた感じですね。

−−ネガをスキャンしてデータにするというのは最近の手法ですか。

辻:私自身はここ2、3年です。

−−それまでは自分で焼いたプリントをADやレタッチャーの方がスキャンして、その後Photoshopで仕上げを行っていたというワークフローが中心だったわけですね。

辻:そうです。レタッチ会社、製版会社などにデジタル出力してもらい、そのデータをレタッチャーに渡していました。

私自身がPhotoshopを最初に使った感覚は、もうあまりにも前なので曖昧なのですが、ネガスキャナーを取り入れてから改めて使いはじめました。プリント以上に後からさらに詰められるので、世界観が相当広がりましたね。色はもちろん、レタッチャーに任せると、もう何でもできるという感じじゃないでしょうか(笑)。

−−そうですね。

辻:だから気をつけなければいけないのは、撮影時に集中して撮らなくなることです。今はスタジオはデジタル撮影が増えてきて、レンズをのぞいて集中して撮るという感覚じゃなくて、みんなでPCの画面を見るようになってしまった。何を撮ろうとしてるか散漫になるし、なんだか撮影するという感動が薄れます。

−−Photoshopが普及し始めた頃は「デジタル暗室」という言葉がありました。もともとPhotoshopは基本的にはその暗室の基本的なメタファーだったわけですね。しかも普通の暗室よりは何でもできてしまった。そうすると写真の基準点が分からなくなってしまう気もしますが、そういう感覚はありますか。

辻:確かにそのように思うことはあります。後処理すると終わりがなくなりますしね。そうすると写真自体が寄せ集めになって、最終的には表面しか、見てくれる人に伝わらない感じがします。

●レタッチャーとのコラボレーション

−−Photoshopの具体的な利用法ですが、辻さんの段階でやることとレタッチャーの段階でやることは異なると思います。辻さんは納品前のレタッチとしてはどのぐらいのレベルまで具体的な作業をやりますか。

辻:色味とかかな。そこまで広告として納品できるところまではやっていません。広告はとてつもない大きさのビジュアルになる場合もありますので、かなりクオリティが必要になります。合成も含め、ほぼレタッチャーさんにお願いします。

−−色味をフィックスさせるということですか。色ってかなり作家性が出るところですから、そこはフィックスしたら動かさないでね、という感じですか。

辻:全体で見ていくのでケースバイケースです。色ってすごく幅広いし印刷で出ない色もあります。トーンとかコントラストとか、そういう微調整はレタッチャーとサーバを介してやり取りしたり。細かいところは事前に詰めてもらって、最終的には、必ず立ち会って出力を確認します。

私がレタッチまでやり始めちゃうと、仕事というものよりも、もうちょっと自分の趣味的なことに走ってしまう部分があるかもしれないので(笑)。そのあたりの表現も今後見せていきたいとは思っていますけれど。

−−Photoshopの機能では具体的に何を使っていますか。

辻:私がやってることは色調整やコントラストなどのトーン作りが多いのでトーンカーブくらいです。今回この取材を受けるにあたり、レタッチャーさんともお話する機会を設けたのですが、出たばかりのCS5でいえばすごく使えそうでいいねと言われていたのが「パペットワープ」です。

−−パペットワープは、例えば枝葉などの位置の変更をきれいに行える機能ですね。

辻:「パペットワープ」はプロもしっかり使える実用的ないい機能だと言われていました。以前よりもポイントを多く打てるようになったので、嫌な歪み方をせず調整できるようになったようですね。

あとは、「アプリケーションフレーム」と「ミニブリッジ」の使い勝手がよくなったということ。ファイル管理やブラウジングの使い勝手の向上は助かります。それと64ビット対応になったことです。

−−ノイズの除去などは使いますか。

辻:レタッチャーでもPhotoshopでノイズを軽減する場合と、カメラRAWの状態で軽減する場合があるらしいのですが、カメラRAWの粒子軽減はよくなっているようですね。そのときの画で粒子を足したり引いたりってあると思うので。特に暗部の露光量の足りてないところによいかと思います。

●世界観を多彩なフィールドで展開

−−今後の表現活動と道具としてのデジタルツールの進化はどのように捉えていますか。

辻:私はCMのような動画も撮ります。iPadやkindleも出てきましたし、今後益々グラフィックと3Dとムービーが一緒になってきますよね。そういう意味で、いろいろな表現方法がどんどんクロスオーバーしてきているような時代だと私は思っています。それこそアドビのPhotoshop以外のソフトも使用して、写真以外でも自分のフィールドを多様化していきたいと思います。

−−広告もデジタルサイネージが普及するといわれています。

辻:そうなってくると写真もスチル写真も部分的に動きを求められてくるかも知れません。1枚写真の良さももちろんありますけど、今はグラフィックの表現がどんどん変わっていく時期なんでしょうね。

−−変革期ですよね

辻:かなり前から写真業界は過渡期だと言われ続けていますが、やることがいっぱいあります。あくまでも素材を撮るだけにはなりたくはないので、全体像を捉えられる監督的な視点もカメラマンには必要だと思います。

−−カメラマンの仕事の領域はどんどん広がっていますよね。昔はシャッターを押したら終わりでしたが、今はいろいろなことを求められます。

辻:一発撮りの静止画の時代から比べると、今は急速に発展してきていますね。

−−ムービーを撮るカメラは5Dですか。

辻:5Dはムービー対応のオプションも充実してきていますね。私はまだフィルムで撮ることが多いですが。

−−カメラマンさんはこれまで瞬間を切り取ってきました。ムービーは時間軸が入ってくるので考え方がだいぶ変わると思いますが、特に問題を感じませんか。

辻:コマーシャルの場合はまず監督がいますし、映像の世界は基本的には分業作業なのでスタッフも多く、音楽などの要素も増えていきます。表現手段として写真とは全然違い、1つのイメージに向かってコラボレーションしていく作業です。写真とは? 映像とは? と言う話になると長くなります(笑)。

−−そうですね(笑)。こういう時代になって逆に美大の短大の頃のグラフィックやイラストレーター、写真がやりたいというその多様性が生きてくるのかもしれませんね。

辻:そうかもしれないです、本当に。最初はカメラマンを目指していませんでしたし(笑)。そういう自分の中にある世界観を表現したいことから始めて、たまたま縁あってこの職業についてるわけです。今の自分は1枚の写真を素材として感じる部分もありますし、1枚のモノクロの写真で涙が出るほど感動できる部分の両方があります。

緊張感のある一発写真にこだわりながら、やっぱりちょっと面白いほうに進化もしていきたいですよね。ワクワクするほうに自分を泳がせていきたいです。

−−ありがとうございました。


page 01





↑Page Top


| ご利用について  | 広告掲載のご案内  | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |
Copyright (c)2010 colors ltd. All rights reserved