Company file

Company file


旧サイト(更新終了)






お問い合わせメール

 

INDEX  イラスト>  写真>  デザイン>  テキスト


Portfolio NOW!

このコラムでは、毎回1人のイラストレーターに旬のイラストを見せていただき、その作品作りのきっかけ、コンセプト、世界観、制作テクニックなどを語っていただきます。リレーコラムですので、掲載クリエイターには次の方にバトンを渡していただきます。

 

Illustrator FILE 92

山本祥子

多摩美術大学染織科卒。現在、時代小説の分野を中心に、装画、挿絵を多数手がけている。2013年、ギャラリーハウスMaya装画コンペVol.13にて準・飯田紀子賞。2015年、第3回東京装画賞王子エフテックス賞。ギャラリーハウスMaya装画コンペVol.15にて準・MAYA賞。2021年、第17回TIS公募展入選。
https://www.sachi-coll.net
https://www.instagram.com/sachicorn1201/
https://www.facebook.com/sachicorn

 


●海中の情景をモノトーン基調で描く

普段、クライアントワークでは時代小説の装画、挿絵を手がけることがほとんどです。しかしそのほかにも、常日頃から本を読んだり、映画を見たりといった中で、気になるテーマや魅力的なモチーフが見つかると、ジャンルにこだわらず、とりあえず描いてみることにしています。

今回描いたのは昨年から気に入って描いている海中の情景シリーズの1枚です。このシリーズでは、あえて使用する絵の具の色幅を絞り、その代わりに細かい描き込みや色の重ね方、色の組み合わせを工夫することでできるバリエーションを増やし、表現の幅を広げていきたいという狙いもあります。こうして得た新たな発見を、お仕事の方にも反映させることも多いです。


完成イラスト。(クリックで拡大)

・資料
何であれ描きたいものが決まったら、本やネットでそれについて調べます。これはお仕事の時代小説では着物、建築、習慣などともかく調べ物が必要なので、他のモチーフでも調べ物をするのが癖になっています。

海の生き物については、実際の生態を知ることが、多少なりとも説得力につながるのではないかと考えています。最終的には絵として美しく、面白くなるようにというところを最優先にアレンジしています。

・下絵
パネルに水張りした水彩紙の上に鉛筆で直接描いていきます(画像1)。だいたいの構成が決まったら、黒の絵の具で線画をなぞり、色の乗る部分は薄く塗っておきます。この後背景色で塗りつぶしてしまうので、はっきり目に描いておきます(画像2)。

画像1:パネルに水張りした水彩紙の上に鉛筆で直接描いていく。(クリックで拡大)

画像2:黒の絵の具で線画をなぞり、色の乗る部分は薄く塗っておく。(クリックで拡大)

・下地づくり
アクリルガッシュを数色混ぜて背景色を作り、全体を塗ります。今回はグレイッシュなブルーです。やや薄めに溶いたものを2回塗ります。絵の具は大量に使うので、多めに作って瓶に入ってます(画像3)。


画像3:今回の背景色はグレイッシュなブルーに。(クリックで拡大)

・着彩
下描きの線をもとに、今度は濃淡を作りながら黒1色で描き起こしていきます。この工程では濃淡の調子をつけやすい、透明感のあるリキテックスを使っています(画像4)。下描きにはいなかった生物を増やしたり、即興的に描いていきます。

ある程度進んできたら、白とベージュ系の絵の具もプラスして、細かいテクスチャーを描き込んでいきます。できる限りモノトーンで進めます。使う筆は日本画用の削用筆と面相筆がメインですが、細かくなってくるとほぼ面相筆1本です(画像5)。


画像4:濃淡の調子をつけやすいリキテックスを使用。(クリックで拡大)

画像5:細かいテクスチャーをできる限りモノトーンで描き込む。ディテールはほぼ面相筆1本で。(クリックで拡大)

・仕上げ
モノトーンでほぼ描き込んだら、最後にブルーとイエロー系の色でポイントを作って終了です(画像6)。


画像6:ブルーとイエロー系の色をポイントに置いて仕上げる。(クリックで拡大)




次回は水野朋子さんの予定です。
(2022年6月10日更新)

 

 

[ご利用について] [プライバシーについて] [会社概要] [お問い合わせ]
Copyright (c)2015 colors ltd. All rights reserved