Company file

Company file


旧サイト(更新終了)






お問い合わせメール

 

INDEX  イラスト>  写真>  デザイン>  テキスト


Portfolio NOW!

このコラムでは、毎回1人のイラストレーターに旬のイラストを見せていただき、その作品作りのきっかけ、コンセプト、世界観、制作テクニックなどを語っていただきます。リレーコラムですので、掲載クリエイターには次の方にバトンを渡していただきます。

 

Illustrator FILE 110

中山友莉菜

中山友莉菜(なかやまゆりな):1996年生まれ。富山県出身。日中は会社員として勤務し、その他は制作活動に時間を注いでいます。主に植物や動物をモチーフに日本画を制作しています。
Instagram:@yurina_nakayama

 

●鳥と花の絵を描く


完成イラスト。(クリックで拡大)

●使用ツール

木製パネル、鳥の子紙、和紙、でんぷんのり、チャコペーパー、クロッキー帳、ボールペン、水彩色鉛筆、墨、岩絵具、水干絵具、膠、筆、海綿、ローラー。


▲アナログな画材で制作。(クリックで拡大)

●アイデア、描くきっかけ

友人宅の文鳥を見た時に、鳥ってこんなに人に懐くのかと驚いたことがあります。その時のあたたかい雰囲気が印象的で、鳥の絵が描きたい! と思ったことがきっかけです。

●ワークフロー

制作準備
木製パネルは水に触れるとアクが出るものがあるため、鳥の子紙を用いて下張りを行います。下張り後、和紙(ドーサ引きされているもの)を張ります。

(1)ラフスケッチ
自分の中にあるイメージをクロッキー帳にボールペンと水彩色鉛筆で描いていきます。形と色に重点を置き、構図が決まるまでひたすら描き続けます。


▲ボールペンと水彩色鉛筆でラフを描く。(クリックで拡大)

(2)下描き
数日に分けて調整していきます。勢いで彩色まで入ってしまうと後々戻ることが難しいため、丁寧に慎重に行います。


▲下描きは丁寧に。(クリックで拡大)

(3)骨描き
チャコペーパーを使って本紙に転写していき、骨描き(墨で輪郭線を描くこと)に進みます。書道を習っていたこともあり、絵を描く工程の中で骨描きが一番好きです。適度な緊張感を持って一気に描き上げます。


▲墨で輪郭を描いていく。(クリックで拡大)

(4)彩色
日本画の彩色は絵具と膠を混ぜ合わせて画面に定着させていきます。まずは水干絵具で背景を描きます。この段階でラフスケッチに色合いを近づけていきます。


▲日本画のアプローチで彩色。(クリックで拡大)

その後は全体のバランスを見ながら岩絵具で仕上げていきます。岩絵具は同じ色でも粒子の大きさで見え方が異なる絵具で、粒子の大きいものは光の反射でキラキラと輝いて見えるのが特徴です。効果的に使い分けて描いていきます。

また、一度描いた岩絵具はお湯で洗うこと(落とすこと)もできます。絵具を足したり引いたりを満足のいくまで繰り返して、完成です。


▲岩絵具で仕上げていく。(クリックで拡大)

▲作品「ふたりでいれば」の完成。(クリックで拡大)

●絵のポイント

今回の作品名は「ふたりでいれば」です。ひとりではできないことも、ふたりでいれば大丈夫、そんな安心感をイメージしながら描きました。あたたかな雰囲気を少しでも感じていただければ幸いです。



次回は加納萌子さんの予定です。


(2023年12月4日更新)

 

 

[ご利用について] [プライバシーについて] [会社概要] [お問い合わせ]
Copyright (c)2015 colors ltd. All rights reserved