Company file

Company file


旧サイト(更新終了)






お問い合わせメール

 

INDEX  イラスト>  写真>  デザイン>  テキスト



神が潜むデザイン


第36回:偶発的グラフィックの取り込み/田中せり


「神は細部に宿る」と言いますが、本コラムでは、デザイナーがこれまでに「神」を感じた作品を紹介していただくとともに、ご自身のこだわりを語っていただきます。リレーコラムですので、執筆者には次の方にバトンを渡していただきます。




Designer FILE 36

田中せり(たなかせり):アートディレクター、グラフィックデザイナー。1987年茨城県生まれ。2010年武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業。普遍性と柔軟な展開性を両立したグラフィックデザインを軸に、企業のCI、VI開発や、美術、音楽等の領域のアートディレクションに携わる。主な仕事に、日本酒せんきん、小海町高原美術館、本屋青旗、AMBIENT KYOTOのロゴデザイン。森美術館「アナザーエナジー展」、DIC川村記念美術館「カラーフィールド」の宣伝美術など。また、写真による偶発性を扱ったパーソナルワークの発表も行う。2020年JAGDA新人賞、CANNES LIONS、NY ADCなど受賞。
https://seritanaka.com/
Instagram:@seri_tanaka


●エラーと仲良くしてみる

数年前に同世代のアートディレクターとグループ展をすることになった。社会人になってから10年ほど自主制作などしないまま仕事に没頭していた私は、制作のエンジンのかけ方が分からず路頭に迷い、とりあえず毎週金曜日に印刷会社のショウエイさんに通い、ゴールを設定しない実験をしてみることにした。

あるインクジェットプリンタの印刷準備工程が目に止まった。まず、平台のプリンタに紙を設置し、次に紙に触れるか触れないかの距離までインクの吹き出し口の高さを調節する。なぜ高さ調節が必要なのかというと、このプリンタは厚紙やアクリル、木の板などさまざまな厚みの媒体に対応しているため、インクの吹き出し口の高さ調節機能が付いている。その機能を見て、ふと「インクと紙の間に異物が入ったら何が起こるだろう」という興味にかられた。

プリントされたインクの中にフィジカルな糸や紐が定着されグラフィックの一部になっていたら面白いんじゃないか(かなり漠然とした興味だけれど)と思い、早速実験をすることにした。残念ながらインクによる糸の定着はほとんどせず、さらに入稿した写真や文字がぼやけて出力されてしまった。実験は失敗。だが、その印刷のぼやけが想定外のアウトプットとして現れて、私はその美しさに感激してしまった。

そうか、よく考えれば当たり前の結果。厚さ5mmほどの紐が挟まれていて、インクの吹き出し口と紙の間に距離が生まれるため、噴射されたインクの粒たちが定着できないまま5mm程の隙間でさまよい想定外の場所に定着してしまう。それによって、入稿した写真が羽毛のような、オイルペインティングのような、不思議な像に変化してアウトプットされていたのだ。

結果的にエラーから偶然生まれたこの手法でようやく私の制作のエンジンがかかり、無事に作品「粒をレイアウトしてみる」を作り始めることとなった。入稿までは私の役割で、どんな像が出力されるかはプリンタに委ねる、言ってみれば私とプリンタとのコラボレーションとも言える制作活動だったかもしれない。


実験過程のぼやけてしまった写真。(クリックで拡大)

「粒をレイアウトしてみる」ポスター。(クリックで拡大)。

●不器用な線

自分の線に少し飽きてしまって、自分のコントロールから離れていかにして偶然を取り込むことができるかといった手法を探り、再び印刷会社に出入りしていた。

ある日、マスキングテープと丸シールを持ち込んでみた。四六判の色紙に直接マスキングテープを貼り線を描いてみる。普段は30cmほどのノートPCの画面の中でパスという点をつなぎながら、せいぜい手首の運動程度でグラフィックの線を描くのだが、四六判サイズを前にすると肩や腰を動かしながら線を描くことになるので、どうしても身体運動がドローイングに影響してしまう。

さらに、テープなので滑らかな曲線なんて描けない。直線をつなぐように方向転換をしながら線を描く。線の始まりと終わりはマスキングテープをちぎった無造作な形があらわに残ってしまう。反復運動をしながら何度も線を描くが、ロボットではないので同じ形は生まれない。このコントロールが利かない不器用な線が私にとっては刺激的だった。

そして、色紙の上にマスキングテープや丸シールでドローイングをし、その上からインクジェットでプリントをし、インクが乗ったテープを剥がして移動することでグラフィックを再構築する作品「gap-すきま-」を作ることになる。この時のプロセスである写真の一部が印刷されたマスキングテープや丸テープの存在がまた次の制作へとつながる…。


マスキングテープによるドローイングの制作過程。(クリックで拡大)。

 


「gap -すきま-」ポスター。(クリックで拡大) 。

●写真のパレット

誰に見せるでもなく日常のふとした瞬間を撮影した写真を収集しているのだけれど、私はそれを“写真のパレット”と呼んで、たびたび作品に取り込みグラフィックの線として扱っている。

Illustrator上で設定された均一なベタの色ではなく、写真を使うことで予想外の別の色が突然現れたり、奥行きが生まれたりする。決して作品のために美しく撮られたわけではない過去の写真がグラフィックの一部として昇華する偶然性を取り入れたくて、ここ数年はこのプロセスを愛用している。

コロナ禍の自粛期間中の絵日記を元に日々の写真を線として扱った作品「Diary -home-」や、ささやかに繰り返す日々の営みを粒の集積でトレース、再構築した作品「日々粒々」を制作したり、透明のOPPシートを使ってその場にある景色や壁の色、洋服をグラフィックの一部として取り入れる「偶然ポスターを作ろう」というワークショップを行ったり。

その手法をとってからは、街を歩く時も、空の色やタイルの壁、海の水面の光、グリット状に構築されたマンション、工事現場のカラフルなネット、レストランのチェックのテーブルクロスなどなどを撮影し、いつかグラフィックの構成要素になるかもしれない景色を“写真のパレット”に収集している。

“写真のパレット”として収集している写真。(クリックで拡大)

「日々粒々」ZINE。(クリックで拡大)



(2024年6月21日更新)

 

[ご利用について] [プライバシーについて] [会社概要] [お問い合わせ]
Copyright (c)2015 colors ltd. All rights reserved