第14回:ハイライトとシャドウの現像設定 鹿野宏/カメラマン http://www.hellolab.com 電塾 http://www.denjuku.org/ ここでは、中判デジタルカメラの入門者向けの記事として、中判デジタルカメラとは何か? デジタル一眼などと比較してどこが優れているのか? などを具体的に解説していく。今回は現像編として、前回のホワイトバランスに続き、ハイライトとシャドウの現像設定について語っていきます。
●ハイライトを見極めることが大切
前回までで、撮影画像のホワイトバランスが整ったら、次に階調を整理していきます。
もっとも重要なことは、ハイライトポイントを決定することでしょう。絵柄によってさまざまなシーンがありますが、最初にハイライトの定義をしておきましょう。
データが255になったところは「飛んで」います。印刷の場合は250より上は網点がほとんどつきませんので「250より上だと飛んでしまう」と考えていいでしょう。ここは「ハイエストライト」と呼びます。まったくデータがなく、白く抜けた部分です。そしてそれよりもやや暗い部分、RGB値で245〜250程度の部分をハイライトと呼び、そこは「大変明るいけどトーンを再現できている部分」と言うことになります。このハイライトをコントロールすることが露出コントロールによる絵作りにつながります。
ハイライトとハイエストライトを効果的に設定するために、許容するべき白飛びを見極めることは重要です。
●許容できるシャドウの決め方
ハイライトに比べて、シャドウの方がはるかに決めやすいようです。シャドウの定義もハイライトと同じく、もっとも黒い数値情報が0の部分ではなく、黒の中にもトーンを感じる10から25程度のトーンを持った黒みをシャドウと言います。
シャドウ側はRGBデータのどれかが0になっても、トーンジャンプや飽和感を与えません。実際に起きていても人間の目にはそう見えないということもあるでしょう。もっとも黒い部分はデータとしては「ゼロ」でちょっと怖いのですが、インキにとっては最大限のインキを打ち込んだことになり、簡単には「つぶれた」ようには見えないのです。(2013年8月)
↑Page Top