連載
●中判デジタルのススメ
●インタビュー
Archive
●中判デジタル雑学講座
●「Capture One」スタートアップ講座

●中判デジタルカメラ関連リンク集


第1回:中判デジタルの歴史その1〜ワンショットデジタルカメラ

鹿野宏/カメラマン http://www.hellolab.com
電塾 http://www.denjuku.org/

ここでは、中判デジタルカメラの入門者向けの記事として、中判デジタルカメラとは何か? デジタル一眼などと比較してどこが優れているのか? などをセンサー、レンズなど具体的な項目ごとに解説していく。まずは、中判デジタルカメラが現在に至るまでを、ざっと振り返っていこう。

●1975年〜1990年

中判デジタルカメラを語る上で、まずその歴史をひもといてみたいと思います。中には知る必要もない「雑学」も含まれていますが、それも「歴史の一部」ということで…ぜひお付き合いください。

デジタルカメラの誕生は1975年末に遡り、イーストマン・コダックにおいて発明されています。当時は100×100pixelで撮影した画像をテレビに映すことができたといいますが、製品化はまだ先の話。35年以上も前の話だったのですね。

その後6年経った1981年、ソニーが「マビカ」(640×480pixel)を発表。画像をフロッピーディスクにアナログ記録するこの電子スチルカメラは、大きな注目を集めました。このカメラの発表は「マビカショック」と呼ばれて、デジタル史上大きな出来事でした。

さらに5年後の1986年、キヤノンから390,000円とかなり高価な「RC-701」が発売された。これは記録はアナログ方式ではあったものの、デジタルカメラの黎明…あるいは誕生言ってもいい「イメージセンサによって光の情報を記録する」カメラの発祥となりました。ただし、このカテゴリーは記録媒体が約1.4Mバイトのフロッピーディスクという、あまりにもデータ容量が少ない仕様のため1990年頃に終罵を迎えています。

さらに4年後の1990年には記録方式もデジタル化されたDycam社の「Dycam Model 1」が発売されました。本来のデジタルカメラの誕生ですが、まだ液晶モニタが搭載されていないため、「デジタルカメラ」というカテゴリに入れませんでした。

●1995年、QV-10登場

その間にアップルの「QuickTake」などもありましたが…そしてついに! イーストマンコダックにおける「デジタルカメラ」の発明以来、またマビカショック以来、実に14年を経て、1995年3月にカシオ計算機のデジタルカメラ「QV-10」が発売されました。QV-10にはカラー液晶モニタが搭載され、現在のデジタルカメラの原型をついに体現しました。65,000円と比較的安価で、当時の 「Windows95」のパソコンブームと連動して、その画像取り込み用デバイスとして初めて一般に普及したデジタルカメラとなりました。まさにコンピュータとともに歴史を作ってきたと言えます(アップルは同じ目的で「QuickTake」を発売していました)。
QV-10のフレームサイズは320×240とほとんどアイコン並みでしたが、デジタルカメラの始祖鳥とされています。当時の私はデジタルカメラなど思いもよらず、ポラロイド(私はフォトラマを使用することが多かったのですが)を大量に使いながら銀塩写真を撮影していました。そのために、QV-10をポラロイド替わりに使えないかと狙ってはいましたが、65,000円はひねり出せなかったようです。
今から17年ほど昔のお話…当時の秋葉原には「メイド喫茶」はまだありませんでした。ついでにいうと、阪神淡路大震災があり(そういえば私はパーツを買いに来ていた秋葉原でこのニュースを知りました。店頭に並んだTVに写る報道を見ながら、新しい映画かしら結構すごい特撮…なんて思ってしまいました。地下鉄サリン事件があり、野茂投手が大リーグで活躍した年です。

 

photo
コンシューマ向けデジタルカメラとして画期的だったカシオ「QV-10」(クリックで拡大)

●1996年頃から業務用デジタルカメラが登場

ここまでは主に民生機のお話しで、実は1991年にコダックから130万画素の「DCS100」(世界初のデジタル一眼レフカメラで、日本では未発売)が、アメリカで発売されました。デジタルカメラが誕生してから実に16年が経っていました。私はまだこの時代、デジタルフォトは「お金持ちの道楽、アタシは4×5でどんな合成もやってのけるから必要ないわ!」などと息巻いていたものでした。そのうちクライアントさんの1社がイメージセッターを購入。撮影もデジタル化してデジタルスタジオを作りたいので調べてみてくれるか? という意向を受けて1996年頃に早川廣行氏(写真家。ハイエンドデジタルカメラのユーザー団体「電塾」塾長)を訪ねることになりました。

これが私とデジタルカメラの出会いとなり、かれこれ16年くらい前でした。電塾はまだ発足しておりませんでした。早川氏が個人的に開催している「デジタルカメラ勉強会」を雑誌コマーシャルフォトの片隅で発見し、申し込んだのでした。もちろん「早川」という名前さえ存じ上げない時代。ワタシとしては「デジタルってまだまだ[ドット絵]しか出せない未熟者」と思っていたのに、いきなりPictrography3000の出力を見せられて、脳天を打ち抜かれたような衝撃でした。もっとも、Pictrographyを買えば誰でもそれを出力可能なわけではなく、「使いこなしているから」それだけの出力が可能なのだと、後になってから思い知りましたけど…。

初めて早川氏にお目にかかったその帰り道、「早川氏が東のデジタルカメラの第一人者なら、アタシは西の(当時は練馬の西の外れに住んでいました)第一人者になる!」と決心し、それ以来「もっとも早く学習できる方法は一番良く知っている人、そして理路整然と説明できる人に聞くのが一番!」とばかり、早川氏の追っかけをするようになりました。あちらで講演会があれば聞きに行き、こちらでセミナーをやっていれば出かけていく…しかも毎回最前列。お話しの途中でさえ質問を挟み、公演が終了してもさらに食い下がる…というとてもうるさい存在だったようです。

1996年の9月に電塾が「デジタルカメラ学習塾」として発足。私は第2回目から足げく通いだし、以来一度も欠席したことがありません(勉強会には参加できなくても懇親会にのみ参加するという悪しき風習は私が始めたものです…もちろん数少ない自慢の1つです)。

…閑話休題 当時、まだデジタルフォトは一般的ではなく、その頃のデジタルカメラの本道は皆4×5にバックタイプのイメージセンサーを付けて撮影するタイプで、集積技術が今ほど進化していなかったため(それ以前に絵柄として書き出す能力の問題も結構ありましたけど)、せいぜい400万画素程度でした。

ジナーやリーフのシステムが採用していたケーブルだらけの3ショットタイプ(何人が足や手を引っかけてトラブルを起こしたことでしょう?)が数百万円もしていたのです。アナログであれば最高級の4×5カメラでさえ50万円から80万円で買えた時代なのです。

 

photo

世界初のデジタル一眼レフカメラ。1991年登場したコダック「DCS100」。ニコンF3をベースに内部を改造し、131万画素のデータを秒2.5コマで撮影可能だった。記録部分はケーブルで接続された200Mバイトの「デジタルストレージユニット」に記録されるため、カメラ単体ではまだ撮影できなかった(クリックで拡大)

●プロ向けのさまざまなタイプが生まれる

コダックの「DCS100」登場からさらに3年後の1994年、当時としては大画素の600万画素のイメージセンサを積んだ「DCS460」がアメリカで発売され、続いて1995年暮れにはプロ向けのKodak Professional「EOS-DCS 1」が、やっと日本でも発売されています。ボディの大部分がバッテリーですが、なんと600万画素の各色12bitカラーというモンスターでした。本体のみで360万円です。私も購入を検討し、テストまでさせていただきましたが、バッテリーの持ちが素晴らしく悪く(ま、どのメーカーもそうでした)、ボディの次に重いACチャージャーを持って歩いた記憶があります…おかげで体力がつきました…。

この頃は、同時にバックタイプ、ビデオタイプ、スキャナータイプといった、さまざまなデジタルカメラが発表されました。なぜかというと高精細画像、動態撮影、カラーなど、得意分野がそれぞれ異なっていたため、1台で何でも可能、というスーパースターはまだ存在していなかったのです。

35ミリタイプ一眼レフは「軽快に外に持ち出せることと動態を撮れるベイヤー配列を持っていたこと」が最大の売りでした。もちろん、それを発明したコダックが業界を牽引していました。先のDCS460などはその先駆けです。その代わり「高精細」とは言いがたい部分を持っていました。

 

photo
1994年当時に600万画素を実現。キヤノンが販売したコダック「EOS-DCS 1」(クリックで拡大)

●1998年以降になってニコン、キヤノンも参入

ニコンも富士フィルムと協力して、1998年に「DS-505」(ダブル販売だったためニコン系はESシリーズといっていました)を発売。135万画素で金額が130万円程度だったと記憶しています。縮小光学系を搭載していたため、ものすごく重く、装着するレンズはすべてコンバータ扱いという特異な設計のカメラでした。コンバータレンズを通すためにいくらガンバっても開放F値はF4.8以上明るくできない宿命を持ちながら、レンズの焦点距離はそのまま使用できるという利点がありました。
メモリーカードはPCカードでしたが、一時買い占められて「まったく手に入らない」状況がありました。確か16Mバイトで6万円程度したはずです。私は次期モデルの「DS-506」を購入しました。初めて購入したデジタルカメラです。画素素は小さいながら、暗所に強く、けっこうきれいなデータをはき出していました。

一方キヤノンの「EOS-D2000」は、確か200万画素機で200万円が定価でした。バッテリー交換式で、秒間3.5コマの撮影が可能、撮影直後に小さいけれどもカラー液晶に撮影画像が表示されました。ボディもそれまでの「胴長」スタイルを改善し、「モータードライブを付けた」程度のバランスで、とてもスマートになりました。そのためスポーツ系のカメラマンに大いに支持されたものです。

当時これらのデジタルカメラを購入できたのは、電塾(デジタルカメラ学習塾)で多くの機種をテストし、「自分の仕事と財力に見合うカメラは何か」を見極めるチャンスがあったからだと思います。当時の電塾のスタッフほど多くのデジタルカメラをテストして、精通していたメンバーはいないと思います。

さて、次回は今はほとんど姿を消したビデオタイプ、スキャナータイプ、スリーショットタイプのデジタルカメラバック、そしてワンショットタイプのデジタルカメラバックへとお話しを進めていきます。
(2012年9月20日)

参考サイト:
●「早川廣行の世界」http://www.denga.jp/10hayakawa/
●Wikipedia

 

photo
ニコンと富士フイルムのダブルブランドとなったデジタルカメラ「DS-565」(クリックで拡大)

photo
キヤノンの初期のデジタルカメラ、200万画素の「EOS-D2000」(クリックで拡大)




↑Page Top


| ご利用について  | 広告掲載のご案内  | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |
Copyright (c)2010 colors ltd. All rights reserved