●PCJ Interview
・File10 酒匂オサム
・File09 P.M.Ken

・File08 高木こずえ
・File07 太田拓実
・File06 鈴木心
・File05 青山裕企
・File04 小山泰介
・File03 奥本昭久
・File02 常盤響
・File01 辻佐織

●Company File
・File08 アドビ システムズ
・File07 富士フイルム
・File06 駒村商会
・File05 ジナー
・File04 ハッセルブラッド
・File03 シグマ
・File02 フェーズワン
・File01 ライカ

●Overseas Photographers
・File08 Michael Kenna
・File07 Todd McLellan
・File06 Mona Kuhn
・File05 Diana Scheunemann
・File04 Albert Watson
・File03 Nick Meek
・File02 Rankin
・File01 Ron van Dongen

 page 02

●レトロではなく、カメラとしての原型を意識したデザイン

−−「Xシリーズ」はいずれもレトロなデザインですが、例えばOLYMPUS PENやライカM9などを意識されたのでしょうか。


上野:いや、特に意識はしてないです。取材などではよくレトロ系と言われるんですけど、我々はわざとレトロなデザインにしようという意識はほとんどなかったです。

一番使いやすいカメラとはどういうオペレーションをとるべきかというところで考えたときに、一目見て分かるもの。電源が入って液晶モニタがついてないと絞りもシャッタースピードも分からないようなカメラは、プロ機としては失格じゃないか? そういう思いが開発担当者にはありました。

ダイヤル操作であれば、シャッタースピード、絞り、露出補正は一目で分かりますし、それこそ目をつぶってでも操作できるわけです。そういった手探りでの操作性とか。プロはいつも光のあるところで撮るとは限りません。例えば薄暗いところで撮らなければいけないとき、18mmレンズなら一旦絞りダイヤルを一番右側まで回してしまえば開放2.0です。そこから2個戻せば4、もう1個戻したら5.6ですよね。絞りはここでスイッチを入れる前からセッティングできて、いざ撮るときにはスイッチを入れてパッと撮ればいいわけです。ぶら下げながらも、上から見てすべてのポジションが分かります。ダイヤルオペレーションはこだわったところですね。

−−銀塩時代のカメラのダイヤルオペレーションを生かしたということですね。

上野:そうですね。プロカメラマンにヒアリングするんですけど、カメラを構えてからあたふたやってるようじゃ遅いんだと。カメラを構える前、どれだけ先にセッティングが終わって、構えたときにはシャッター切っているぐらいのレスポンスがほしいんだと。それはそうだと僕らも思うし、それをしていくとこの形が一番いいと思うんですよ。ボタンと何も書いてない回転ダイヤルだと、結局モニターを見ながら行わないとダメですよね。それは違うんじゃないかなというので、機能側からデザインを決めていきました。

−−外野から見ていますと、OLYMPUS PENが出てきて、ちょっとレトロブームがやってきたのでそれに乗ったかたちで出されたのかなと(笑)。

上野:先ほども申しましたがレトロブームに乗ろうという考えは全く無かったですね。ちなみにPENのデザインもレトロだとは感じてなかったです。僕はカメラ開発者としての米谷美久さんの大ファンでもあったのでフィルムのPENもOMも愛用してたんですけど、個人的な意見としてデジタルのPENがフィルムのPENのコンセプトを継承してるようには見えなかったですし、あれはPENのデザインを現代風にオリンパスさんが解釈した結果だったのかなと思っています。

−−アレンジしていますし、確かにレトロモダンですよね。

上野:そうですね。もちろん、さっきM9が例えに出ましたけど、我々がX-Pro1でプロの方に何を撮ってほしいかというと、ライカが撮っていた被写体に必然的に近寄っていくと思うんですよ。

X-Pro1でスポーツや1200mm望遠レンズを使った動物写真が撮れるとは思っていません。やはりルポルタージュ、街のスナップ、ポートレートなどの写真が似合うと思うのです。そういったカメラはなるべく小さく、シャッター音は出来るだけ静かで、だけどレスポンスは良い方がいい。そして高画質でコンパクトな明るい単焦点レンズが数本あって、それを交換しつつ、あとはフットワークで写真を撮っていく。こういう世界って今まではライカの独壇場だったわけですよね。それがデジタルの時代になって、なぜかそういった撮影ですらすべて一眼レフでやるようになっていった気がするんですよ。

M9もとてもいいカメラだと思うんですけど、購入できる方は限られてしまいます。でも、そういうライカ的撮影の仕方を必要としているプロ写真家や、スナップを楽しんでいるアマチュアの方はもっといらっしゃるはずだと。それなのに、選択肢がライカしかないのはおかしいのではないか、という意識はありました。だから、どんなユーザーを狙ったのかと聞かれたら、被写体としてそういうところを狙っているとは思います。

−−プロといってもコマーシャルフォト系というよりは、ドキュメンタリーやマグナム系、報道系の方に使ってもらいたいという意識はあるんですか。

上野:本音を言えば、ユーザーを限定することはなく、あまたの人に使ってもらいたい。ただ、そうはいっても、カメラにはそれぞれ得手不得手があります。そのときに、Xシリーズがどなたに向いてるカメラなのかといえば、おっしゃられたようなところだと思います。

実際、マグナムの方たちには非常にXシリーズに興味を持っていただいているようで、今年のCP+にエリオット・アーウィットさんがわざわざ富士フイルムブースに来られました。X100については、ジョセフ・クーデルカさんから「興味がある」といって、知り合いの写真家ハービー・山口さんを通じて僕にコンタクトがありました。今、クーデルカさんもX100を使っていただいています。

自社のカメラにマグナムの写真家の方々が自ら興味を持ってくれるというのは、僕からしてみると奇跡のようなことです(笑)。ずっと長く写真に関わっている人間からすれば、こんなに嬉しいことはないですね。




▲2011年にデビューし、プロやハイアマチュアの注目を集めたXシリーズの第一弾「X100」
(クリックで拡大)。


▲4倍ズームを搭載し、幅広いユーザーにアピールした「X10」
(クリックで拡大)。


●銀塩の粒子に近づいたX-Pro1のセンサー

−−Xシリーズの開発についてうかがいます。FinePixの上位という位置づけだと思いますが、御社内でプロ指向のカメラを出そうと商品企画されたときに、この路線でいくということに対して反対意見などはありましたか。

上野:正直、X100商品化の最初の頃、私は担当ではなかったので、社内の反響までは正確には分かりませんが、一部では異論もあったと聞いています。今さら単焦点でレンズ交換もできなくて、しかも値段が10万円を超える、果たしてそんなカメラが売れるのか?と。

−−そんな気がしたのでお尋ねしました(笑)。

上野:ええ、でもこれは結局、何人かのプロカメラマンのアドバイザーに意見を聞きながら、本当に写真が好き、カメラが好きな人たちに向けて、本気で欲しくなるカメラを提供しようとして作ったものなんです。一般のアマチュアに受け入れられるとは思えないという意見があったのも事実ですが、信じてやってみようとトップ以下、号令を出して頑張った結果、世界中で大ヒットしたんです。

−−デジタルカメラは形はなんでもいいはずなのに、結局一周してきてここに戻ったなという印象がすごくあったんです。デジタルとかフィルムという問題ではなく、カメラというのはこういうものなのかなというような、原点回帰みたいな印象をすごく受けました。

上野:逆に普通のデジタルカメラがスマートフォンなどとの棲み分けができにくくなっているからこそ、カメラとして生き残るんだったら本来のカメラの姿に戻ったほうがいいんじゃないかというのはありますよね。

−−実際マーケットで好評だと思うんですけども、数字的にはどうですか。

上野:X-Pro1は出たばかりでほとんど国内でしか売っていないので、現時点では数字は分かりません。X100は発売時に1年間で10万台を予定していますと発表させていただいたんですけど、1年を待たずに数字は達成しました。今は、ご要望が多かったブラックボディをワールドワイド1万台限定で追加して、それももう国内は売り切れています。

−−すごいですね。

上野:X10の方は値段がX100の約半分ということもあって、X100の2倍以上の勢いで売れています。現在進行形で売れ続けているのがX10ですね。

−−やはりズームは汎用性が高いのでしょうか。

上野:4倍ズームですね。ただ、こだわったところは絞りの開放値の明るさです。これは28〜112mmの4倍ですけど、絞りは1絞りしか落ちないんです。しかもf2〜2.8ですから、一番テレにしても112mm相当、f2.8です。

−−明るいですね。

上野:非常に使いやすい明るさです。それから光学ファインダーですね。もちろんX100やX-Pro1のようにハイブリッドファインダーではなく、言わば光学の窓なんですけれど、その窓の視野角や見え具合には非常にこだわっています。

おかげさまで、X10はいろいろな人から本当に評価が高いんです。プロの方をはじめ、今流行りのいわゆるカメラ女子。うちはカメラ女子を狙ったデザインは一切やっていないんですけど、なぜか彼女達にも売れています。X100も一部カメラ女子に人気ですけど、今はX10がダントツですね。やはり汎用性という意味ではズームがあるほうが便利ですから。

−−また、レンズ交換できるX-Pro1はフジノンレンズが用意されると思いますが、そうなると大きなプロジェクトになりますよね。

上野:そうですね、交換レンズというのはシステムですので。それ相応の焦点距離をすべて網羅する必要があります。当然次はズームレンズも出してきますし、よりワイド、より望遠も広げていかなければいけません。それは現在企画中です。

−−X-Pro1にマウントアダプタを介してライカのレンズを付けるとか、そういうこともできますか。

上野:ライカのMマウントアダプタを自社で用意しようという計画はあって、それは発表時にカタログにも書かせていただいています。

−−手ブレ補正はボディ側が持っているんですか。

上野:いや、ボディ側にはないです。行うとすればレンズ側です。今回は単焦点3本で、この3本に関してはOIS(オプティカル・イメージング・スタビライザー)は入れていません。いずれも明るい開放F値を持っているのと、軽量でボディに装着した時のバランスも良好なので、あえて搭載しませんでした。

−−明るいレンズということで、いわゆる手ブレ補正は入っていないのですね。

上野:はい。あとは使っていただくと分かるんですけど、非常に高感度特性が良くて、ISO3200まで上げても十分実用的です。

−−ノイズも全然気になりませんか。

上野:はい。X-Pro1に積んだ新しいセンサーの「X-Trans CMOS」。このメインの目的はローパスフィルターを取ることだったのですが、その副次的なメリットといいますか、ローパスを取ると結果SNも良くなるんです。それもあって、どうしても手ブレが気になるようでしたら、高感度に設定していただければと思います。

ただ、ズームレンズになってきますと、開放もここまで明るくできないので、手ブレ防止が必要になるかもしれません。

−−手ブレ補正機能を入れると画質が落ちるなど、そういう相関関係はありますか。

上野:もちろん落ちないようにしてるんですけど、レンズ構成が動くわけですからね。例えば手ぶれ防止を入れているX10は、大きな5枚のレンズをまとめて動かしています。普通防振用のレンズは動かすだけで力がいります。1枚2枚のレンズを防振用に振って手ブレ補正を止める場合が多いんですけど、それですと全体の画像設計に対して1枚のレンズが動くことになるので、悪影響も出やすいんです。だけどX10では、半分以上のレンズ構成そのまままとめて動いて、そこで諸収差の補正をしています。そのぐらい手ブレ防止には気を使っているんです。

−−多分プロはそこは気にされませんよね。あと、X-Pro1はローパスを取ったということで、モアレの問題とかはいかがですか。センサーの解像度は1,600万画素ですよね。

上野:モアレがゼロだと言い切ることはできないんですけど、今のところ我々の検証で出て困るというのはほとんどないし、発売して1ヶ月経ちますけど、その後モアレが出てしまうというお話もほぼ聞いたことがないです。

ただローパスを外しただけではなく、センサーのカラーフィルター配列をモアレの出にくい配列にして対策をした上で外していますので、基本的には実用上ほぼ問題ないと思います。

−−カラーフィルターの配列から考えているわけですね。

上野:X-Pro1のセンサーX-Trans CMOSでは、カラーフィルターの配列をランダムな配列にしています。これはフィルムの原理をヒントに作っています。

被写体が周期パターンだったときに、カラーフィルターも周期パターンで、それがシンクロすると縦縞なのか横縞なのか分からなくなります。でもこれはセンサー側が本当のランダム配列なので、それによって明確に、この縞は縦なのか横なのかを理解できるようになっていて、余計なモアレを出さずにきっちり表現できるんです。

−−ランダム配列のセンサーというのはすごいですね。

上野:正確に言えば6×6の周期配列です。2×2のベイヤーの周期に比べると、かなりランダムと言っていいぐらいになると思いますね。ちなみに銀塩フィルム内の銀粒子もきれいに配列されているわけではなくて、フィルムの中にランダムに散りばめられているのでモアレが出ないのです。

−−フィルムの粒子に近づけるという発想ですね。

上野:開発の人間に聞くと、かなり前からそういった発想はあったけれど、ランダムなカラーフィルターを通して受け取った映像を1個の絵に仕立て上げるのは非常に難しいそうなんです。

また、従来のベイヤー配列だと、BやRがないという列がどうしてもできてしまって、周りから色を推測するしかなくなり、そこで間違えてしまうということがあります。でもX-Trans CMOSではどのラインで読んでも縦横方向に必ずR・G・Bの画素がありますので、非常に予測精度が上がり、結果偽色が起こらないということになります。

−−ちなみに現像ソフトは自社製ですか。

上野:市川ソフトラボラトリーさんにお願いして、SILKYPIXのX-Pro1バージョンを作っていただいています。





▲光学26倍ズームを搭載、1台で幅広い表現が可能な「X-S1」
(クリックで拡大)。


▲Xシリーズのフラッグシップ機として登場したレンズ交換式の「X-Pro1」
(クリックで拡大)。


●プロの現場でX-Pro1を

−−X-Pro1の販売予定台数は何台ぐらいですか。

上野:15万〜20万台です。

−−X100よりも大きい計画ですね。

上野:レンズ交換ができるので、その分汎用性が高く、いろいろなニーズの方にフィットするのはX-Pro1かなと思っています。

−−価格はどのぐらいのラインになっていますか。

上野:ボディが15万円ぐらいで、レンズが5万5千円〜6万円ぐらいというのが店頭での想定価格です。

−−最後に読者に向けてのメッセージはありますか。

上野:なにより、プロの方にはX-Pro1を体感してほしいです。富士フイルムもデジタルカメラとしてレンズ交換のオリジナルボディは初参入ですし、至らぬ点もあるとは思いますが、とりあえずこのカメラの目指すコンセプトとか、あとは何よりも画質をぜひ一度体感していただきたいです。そうすれば、このカメラを出した意図がよりお分かりいただけると思います。

とにかく画質的には、先ほど申しましたようにターゲットは2000万画素クラスのフルサイズを凌駕するものを目指すということでやってきて、実際データ検証をするとそれはほぼ達成できていると思っています。今まで使っていただいているプロのほとんどの方から、あの画質は普通じゃないね、モニターで見てすぐ分かるよね、と言っていただいているので、これが活躍する現場が必ずあると思うんです。

我々としてはドキュメンタリー、ルポルタージュ系もそうですが、ファッションにもぜひ使ってほしいです。なにより肌色の再現にこだわっていますし、今回、当社の特徴でフィルムシミュレーションがあるんですが、そこにプロネガモードが新しく追加されました。プロネガの柔らかい調子を再現する同モードでファッションなどを撮ると、普通だと白飛びしやすい、例えば白いウェディングドレスなどの被写体も非常にきれいに撮れます。

あるプロカメラマンの方に、これならJPEGで撮って十分、RAWはいらないと言われました。RAWで撮って、家で一生懸命画像処理していた時間がこれだといらなくなる。まるでフィルム時代に戻ったように、撮ったら自分の仕事は終わりという。

今のプロカメラマンは、撮った後画像処理という仕事があっていつまでたっても仕事が終わらないというジレンマに陥っている方が多いんですけど、このカメラだったらそこから解放される場合も多いと思います。

−−極端な話、現像ソフトがいらない。

上野:ええ、RAWで撮ってこのカメラ内で現像ができるんです。だからRAWで1枚撮っておいて、カメラ内RAW現像するときにプロネガを選んでもいいし、リバーサルのアスティアやプロビアを選ぶこともできます。

1枚撮っておけばどうとでもなるので、逆にRAWで撮っておいてカメラ内で現像するだけで、ほぼ完璧な画像処理がそこでできると。JPEGで出して畳3畳にプリント伸ばしても全然問題がなくて、皆さんに驚異だとおっしゃっていただいています。

−−富士フイルムの多様なフィルムのシミュレーションが入ってるんですね。

上野:はい、X100など他のXシリーズにも入っています。

−−余談ですが、プロのカメラマンさんが本当はこのカメラがいいんだけど、クライアントに対していわゆるデジタル一眼の形、あるいは中判デジタルみたいな形をしていないと使いにくいとおっしゃっていました。

上野:おっしゃる意味はよく分かりますけど、それはカメラマンさんとクライアントとの関係次第かなという気もしますね。

−−クライアントとカメラマンの関係が浅いほど、道具の見た目で説得させてしまいがちですからね。

上野:どうしてもダメなら、皆さん一眼レフをお持ちでしょうから、それで撮っておきながら、同じシチュエーションを「念のためこっちでも・・・」みたいな感じでX-Pro1でもお撮りいただいて、後でどのカメラで撮ったと言わず画質でプレゼンしていただくというのはどうですかね(笑)
画についてはかなり自信があるので、そこで納得していただいて、あとはもうクライアントに「なんだその小さいカメラは!」と言われたら、「こっちのほうがいいんだ!」と言っていただければ嬉しいですね(笑)。

−−2回目の撮影からは(笑)。

上野:そのうちに「X-Pro1で撮ってよ」と指名されるようになるのが我々の夢ですね。

−−どうもありがとうございました。





page 01



↑Page Top


| ご利用について  | 広告掲載のご案内  | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |
Copyright (c)2010 colors ltd. All rights reserved