●PCJ Interview
・File10 酒匂オサム
・File09 P.M.Ken

・File08 高木こずえ
・File07 太田拓実
・File06 鈴木心
・File05 青山裕企
・File04 小山泰介
・File03 奥本昭久
・File02 常盤響
・File01 辻佐織

●Company File
・File08 アドビ システムズ
・File07 富士フイルム
・File06 駒村商会
・File05 ジナー
・File04 ハッセルブラッド
・File03 シグマ
・File02 フェーズワン
・File01 ライカ

●Overseas Photographers
・File08 Michael Kenna
・File07 Todd McLellan
・File06 Mona Kuhn
・File05 Diana Scheunemann
・File04 Albert Watson
・File03 Nick Meek
・File02 Rankin
・File01 Ron van Dongen

 page 02



▲建築用カメラarTecの前面(クリックで拡大)


▲建築用カメラarTecの背面。ジナーのデジタルバック「eVoltion75」が取り付けられている(クリックで拡大)


▲キャリングケースに収められたarTecのシステム一式



●マルチショットが生きる市場

−−ジナーを使っているカメラマンさんに聞くと、やはりマルチショットがジナーの特徴となっていますね。ジュエリー撮影など、物撮りで生きてくるカメラなのでしょうか。


阿曽:比較的マルチショットをお使いになっているのは工業デザイン系、例えば楽器関係や家電、自動車関係ですね。あとはアーカイブ用途に用いられています。

−−自動車や家電のポスターやカタログ写真などでしょうか。

阿曽:そうですね。商品のテクスチャを大事にする撮影などですね。

−−やはりマルチショットの方が質感などの再現性は高いですか。

阿曽:高いですね。

−−では物撮り、車、家電系などに関しては、写真のクオリティという意味では中判ではかなわないというレベルなのですね。例えばハッセルにもマルチショットはありますが、それとは一味違うのですか。

阿曽:そうですね。まずレンズの多様性、アオリを使ったシーンが撮影できます。デジタルになってから、ピント面ではかなりシビアになっています。レンズの解像力、歪みを直せば直すほど、被写界深度が浅くなってしまうんです。それを考えていくとビューカメラのメリットは大きいです。

−−ビューカメラの方が被写界深度が深いということですか。

阿曽:アオリによるピント面の調整がメリットになります。ジナーのレンズの一番い良いところは、絞り値でf11くらいなんです。例えばシュナイダーだともっとピークが高くて、f8ぐらいになります。なので、昔の4×5みたいに、f32、f45と絞っていくことはできない状況です。デジタル用のレンズは解像力を上げていくと、どうしてもそういったデメリットが出てきますね。ただ、画素数が多くなり1ピクセルのサイズが小さくなれば解像力を上げていかないと高画素のメリットを活かせないので非常に辛いところです。

−−1つはレンズにビューカメラの優位性があるということですね。

阿曽:そうです。設計面で非常に有利ですね。

−−ジナーさんのマルチショットはどんな特徴があるのでしょうか。

葛原:細部まで忠実に、擬似色やモアレのない画像が得られる、というのが最大の特徴です。1ショットの場合には、撮った被写体の情報を演算で補完しますのでピントが甘く感じたり存在しない色が出てきたりしてしまいます。それが偽色です。マルチショットではピクセル単位で動かして4回撮りますので、RGBすべての情報が取り込め、正確な色が得られます。

昔は3ショットタイプという、モノクロの1ショットに対してRGBのフィルターをかけてカラーで撮るという方法があったのですが、技術も進歩し、今は1ショットも4ショットも撮れるマルチショットに置き換わりました。

たとえば、モデルルームの撮影とかでインテリアをしっかり出したいけどモデルも入っているような場合でも、マルチショットなら簡単に対応できます。インテリアをしっかり出すためにマルチショットで撮影をした後、モデルさんに入っていただいて今度は1ショットで撮影します。そうすると、カメラ位置も固定、アングルも固定、同じカメラで同じデジタルカメラバックで撮影しているわけですから合成がしやすいですよね。そういう応用した使い方もマルチショットならできるのです。3ショットの頃ですと、モノクロ写真か、静物のカラーかの選択でしたから、組み合わせての使い方はできなかったです。




▲eShutterの写真(クリックで拡大)


▲iPhone上のアプリケーションで提供されるジナーの「eShutter」(クリックで拡大)


●シンプルな現像ソフト「CaptureShop 6」

−−現像ソフトに関して少しお話ください。

葛原:ジナーの現像ソフトCaptureShop(キャプチャーショップ)はメニューがシンプルで見劣りするかもしれませんが、実は撮影で大切なことをしっかりと抑えている充実したソフトです。現像ソフトは、撮影し、画像補正を行い、TIFFやJPEGなどの汎用ファイルに変換する為のソフトのですが、もっとも大切なことって、撮影時にきちんとしたデータを得ることですよね。

後工程でできる機能を追加するよりできないことに力を入れる。それがキャリブレーション機能なのです。CCDセンサーは画素数の数だけCCDの粒が並んでいますので、当然バラつきが生じます。通常ですと、リミッターをかけて余分な部分を切り取って使用するのですが、画質を追求するジナーは普段は切り取って捨ててしまう部分の階調も大切にしています。そういう基本的な部分に特化して作られているソフトがCaptureShopです。

−−CaptureShopは、製品に添付されているのですね。

阿曽:そうです。ジナーバック専用ソフトで、現在「CaptureShop 6」というバージョンをリリースしています。見た目は以前と変わりがありませんが、前はSTIという独自のファイル形式でしたが、今回からはDNGになりました。

−−機能的な特徴はあるのでしょうか。例えばPhotoshopライクなレタッチが行えるなど。

阿曽:ジナーの場合は、後で歪みを直すなどは考えていないので、ごくシンプルなソフトになっています。レタッチ系などの機能は持っていません。

−−それだけレンズが優れているということですね。

阿曽:そうです。

葛原:1つ前の質問にさかのぼって補足させていただきます。ジナーは他のメーカーの現像ソフトと比べるとメニューがシンプルですが、ジナーのRAWデータはアドビのDNG形式ですので、RAWデータのままDNGに対応した数多くの画像処理ソフトでRAWデータを扱うことができます。

Photoshop(CameraRAW)や、LightroomでRAWデータのまま扱えますので、あえて重複する機能はつける必要がないのです。その分の開発費を高画質を追求する機能にまわしたほうがよいソフトができますので。実際にそういう機能が他のハイエンドデジタルカメラよりも優れていますので、ジナーは高く評価されております。ただ良いといっても説得力にかけますので、ちょっとだけ詳しく特徴をあげさせてもらいます。

1つは「ブラックリファレンス」で、シャドウ側のノイズを抑えます。通常、センサーは暗電流といいまして、何もない真っ黒の状態でも微妙にノイズが出ています。それが信号に入ってざらつきが出ます。他社さんの場合は、この暗電流の部分にリミットをかけて切り捨てる方法をとっています。ただ、そうしますと、レンジが狭くなってしまいます。シャドウ側にあるデータがなくなりますので、カーブで持ち上げたときに、段差ができてしまう傾向があります。アーカイブ撮影では、撮りっぱなしで忠実に再現できることが望まれますので、シャドウ側のデータをしっかり撮れることは高く評価されます。

2つめが「ホワイトリファレンス」で、こちらはレンズのコーティングムラや周辺光量落ち、センサーのバラツキを抑えるなど、撮影環境のバランスをとる機能です。ホワイト側もしっかり撮れるというのが特徴です。

次に必要となるのがカラーです。「カラーキャリブレーション」が撮れるカメラというのは、最近は他にはもうなくなりました。プロバック時代にはこういう機能があったのですが、今は何故か他社さんでは行っていません。ジナーではチャートを複写して、色のバランスを自動的に参照します。タングステン光や蛍光灯などは基準の式温度からズレ幅が大きいので、ただグレーポイントをとっただけでは出ない色が出てしまいます。これを補正できるカメラは、今ジナーしかありません。黒、白、カラーを調整して、より正確に撮るというのがジナーの特徴です。

阿曽:どうしても通常の蛍光灯とか水銀灯など演色性が低い光源などでは、波長がかなり波をうっているんですね。そうすると、特定の色が出なかったり変に派手な部分的に出てしまう可能性があるので、この機能を使えば、きれいに直すことができます。

−−現場の光源の状態を見ながら、CaptureShop上で修正するわけですね。

阿曽:そうです。環境光を直すということです。

葛原:それと、美術品や古書、古い建築物などといったアーカイブ系の撮影において、レンズの左右に差がありますと、写真をつないだときに境目が綺麗につながらなくなります。それを画像処理で修正することはアーカイブにおいてはタブーです。元のデータをいじってしまうと忠実性が欠けてしまいますので、こういう被写体を撮るときには撮影時にしっかりと合わせる必要があるのです。また、光源の電球を替えたり光源自体が変ったりと環境に変化が生じて撮影をしたとき、途中から色が変わってしまうとまずいので、チャートでしっかりと色を整えてから撮影できることは大きなメリットなのです。

−−アーカイブ系の撮影ではジナーの強みが発揮できるわけですね。

阿曽:元々そういったカメラです。最近ちょっと変わったところでは、古い本のアーカイブですが、同じ場所にカメラがずらーっと並んでいて、複写機にジナーのデジタルバックを付けていますが、環境光を使っているので、ばらつきが多いんです。そういった場合にこのカラーリファレンスを使うことで色を揃えています。

−−なるほど。ジナーには他にどんなメリットがありますか。

阿曽:ジナーのコンセプトでは、まず第一に画像の質を重視しています。それと、ジナーの画像の特徴として、非常にラチチュードが広いんです。ですから、よくデジタル画像だとハイライトが出ないので前後を撮って後で重ねたりするのですが、ある程度の範囲でしたらソフト上で露出の補正バーをスライドしていただいて、それでシャドウ、ハイライトをある程度出してもらって、それを現像することによって、1つの画像からハイライトとシャドウの画像を作れることができます。





▲ジナーの4,880万画素のデジタルバック「eVolution86 H」の1ショットによる撮影画像。JPEG変換済み/約18.3Mバイト(クリックで拡大)


▲同じく「eVolution86 H」のマルチショットによる撮影画像。モアレや偽色が発生していないことが分かる。JPEG変換済み/約25.6Mバイト(クリックで拡大)



▲参考までに他社製の6,000万画素デジタルバックによる1ショットの撮影画像。JPEG変換済み/約33.8Mバイト(クリックで拡大)




●ジナーの今後の展開

−−今後のエイ・ステージさんのビジネスも含めて、ジナーの今後の展望をお聞かせください。

阿曽:ジナーは今後、新しい電子シャッター「eシャッター」を展開します。今までビューカメラの電子シャッターというと、だいたい最速で1/60秒でしたが、コンパクトで使いやすいサイズで1/125まで撮れるようになります。その後に関しては、アーカイブ向けの製品をさらに開発をしていく予定です。

葛原:ジナーの今後の展望はジナーのメリットを活かしていくことで活路が開けると思います。ジナーのメリットというのは、やはりシステム一式のトータルバランスです。デジタルバックだけ、レンズだけが良くても、組み合わせたときにバランスが悪いと、画質が十分引き出せません。

今後、解像度が上がってきて、5,000万から8,000万画素、もっと増えてくると思いますが、そのときにデジタルバックだけの性能が上がっても、周りの環境がついてこないと十分なポテンシャルを引き出せなくなってしまいます。
今まではジナーのデジタルカメラバックだけがその恩恵を受けておりましたが、今後、eShutterが出ることで他社メーカーさんのデジタルカメラバックもジナーを取り入れ、ポテンシャルをあげるチャンスが得られます。ハイエンドデジタルカメラメーカーで争っていた次代は過去の話となってゆくでしょう。

キヤノン、ニコンも優れたカメラです。解像度も上がっています。ですが、それでも物足りないと感じる方がいらっしゃいます。フィルム時代に35mmだけではなく、4×5フィルムを求めたように。そして、そういう品質の違いが分かるお客様をジナーは今後も大切にしていきます。大きな市場ではないかもしれませんが、ジナーが今まで培ってきた技術を活かしハイエンドの写真をリードして行きます。

阿曽:例えば、建築写真の撮影もデジタル一眼にみなさん慣れていたのですが、このところarTecの販売が少しずつ伸びてきています。やはり、クライアントから、ちゃんとしたカメラで撮ってほしいという要望が増えているようです。建築関係のカメラは最近までフィルムが多かったんですね。ところがタングステンフィルムがなくなってしまい、どうしても建築写真にデイライトのフィルムは不向きなので、そういうニーズがarTecに集まっているように思います。

葛原:最後に弊社としましては、ジナーの素晴らしさを広げられるよう、ホームページやTwitter、Facebookなどで紹介して、多くの方に触れていただく環境を整えたいと考えております。現在の写真家の皆様に、いつかジナーで撮影したいという憧れのカメラと思っていただけているように、ビューカメラを知らない若手世代の方たちにもこんな素晴らしいカメラがあるのだということをお伝えしていくことができれば本望です。

いつか、デジタル一眼からはじまったフォトグラファーの方にもジナーで仕事をすることを目標にしていただけるよう弊社も頑張ってまいります。

−−ありがとうございました。





  Message from swiss
 スイスのジナー社からのコメント
 
○今も変わらぬジナーのコンセプト

Sinar Photography AG(以下ジナー)には、プロ用のビューカメラ市場をリードしてきた長い歴史があります。私たちの製品は最高の品質が求められるスタジオ撮影で主に使われています。ジナーは傑出した品質によって、世界中のジナーユーザーたちに実現しうる最高の高解像度で作品を作れる強みを提供しています。
ジナーが強みとするモジュール戦略は、1ショットおよびマルチショット撮影が可能なデジタルバックから、高解像度のデジタルバック用に作られた電子シャッターデジタルレンズまで一貫して展開しています。ジナーはまた、実績のあるジナーのデジタルバックと同様に、サードパーティのデジタルバックも扱えるようにしています。

開放されたオープンなカメラ環境によって、さまざまな中判デジタルバックをビューカメラに装着する優位性を、プロフォトグラファーにもたらすことができます。

現在、ビューカメラのマーケットは成長し続けているとはいえませんが、ジナーは「Sinar eShutter」などのようなデジタル製品を継続的に展開することで、撮影に最も最適な画質や利便性をプロの写真市場にご提供します。


○ジナー市場の現状

ジナー製品のマーケットは、困難な今の経済状況であっても、むしろ安定しています。全体の売り上げ状況は所期の予想どおりです。

明らかにプロ市場はモバイルソリューション(中判やデジタル一眼カメラ)に移行していく傾向がありますが、ハイエンドのスタジオ撮影においてはビューカメラによるアオリ撮影で得られる表現を欠かすことのできないフォトグラファーが今も存在します。今後はeShutterなどによって、ビューカメラでの撮影において、効率的なワークフローを新たにもたらすことになるでしょう。

流行のデジタル一眼レフカメラや中判カメラのソリューションがあり、一方でCGIのような新技術がいくつかあることにフォトグラファーは気づいています。しかしまだ、多くのプロのフォトグラファーはハイエンド撮影にアドバンテージがあることを理解しています。大量に生産されているものとは反して、最高品質を維持することが有益なビジネスを与え続けていることを認識しています。


○ローライと共同開発したHy6の終焉

ジナーはビューカメラ市場に長い歴史をもつスイスの会社です。チューリッヒに移転し2年になります。その当時、Hy6はいくつかの理由により生産中止になり、我々はジナーの原点は何であるのか思い返しました。

ジナーは世界で最も評判のあるビューカメラシステムの製造メーカーとして、プロのハイエンド写真撮影に貢献する精密なカメラ設備の開発とシステムソリューションをご提供し続けるために、これまで蓄積してきた多大なノウハウを活かしていきたいと存じます。

○主力製品の今後の展開

2011年10月には、eShutterをリリースできる予定です。ビューカメラの電子シャッターとして、大判カメラ市場に画期的な変化をもたらすはずです。

これによりプロのフォトグラファーは、1/250秒のシャッター速度を有するツールを手にすることになり、コンパクトなサイズの恩恵で、クローズアップのカメラ位置も可能になります。このユニークな特徴は特に宝石や時計、フードの撮影で優位となるでしょう。

さらにジナーは、絵画や文書を複写しアーカイブに保管する際に必要な絶対的な色を取り込む新しいソリューションシステムを開発しています。ジナーシステムは優れた画質のハイエンドの写真撮影に焦点を当てて、ユーザーにより使いやすいカメラソリューションをお届けできるでしょう。



Sinar Photography AG
Director Marketing & Sales
Erich Frefel

▲スイス本社からメッセージを寄せていただいた
ジナーフォトグラフADマーケティング&セールスディレクターの
Erich Frefel氏





| page 01|



↑Page Top


| ご利用について  | 広告掲載のご案内  | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |
Copyright (c)2010 colors ltd. All rights reserved